Criteo(クリテオ)広告とは?仕組みや特徴など必ず押さえておきたい基礎知識

Criteo(クリテオ)広告とは?仕組みや特徴など必ず押さえておきたい基礎知識

長年既存ユーザー向けのダイナミックリターゲティング広告を牽引してきたCriteoですが、現在はダイナミックリターゲティングに加え、サイト未訪問の潜在的な新規顧客の獲得向けの広告メニューやモバイルアプリ広告など様々なプロダクトを提供しています。

Criteo広告の特徴や仕組みはもちろん、Criteoにはどのような広告メニューがあるのか?導入方法や効果を高めるポイントなど、必ず押さえておきたいCriteoの基本についてまとめました。



Criteo広告(クリテオ)とは

Criteoはユーザーの興味関心や行動履歴を基にパーソナライズされた広告を自動配信するダイナミック広告のひとつです。

Criteoは、優れた技術を誇るCriteoエンジンによる機械学習と、膨大な消費者行動データをもとに「誰に」「何を(どの商品を)」「どのように(どんなクリエイティブで)」表示するかを適切に判断し、ユーザーごとに最適化したバナーを動的に表示します。

ECサイトを見ているときに、気になってカートにいれた商品や、関連商品が写真つきでくるくると動きながら表示されるCriteo広告。一度は思いとどまった商品だけど、やっぱり欲しいから買おう!とバナーをクリックし購入した経験がある人も少なくないかと思います。

このように、ユーザーに最適化されたクリエイティブをダイナミック(動的)に表示することで、購買へとつなげられます。

Criteoのクリエイティブイメージ
Criteoクリエイティブイメージ

こちらのデモから実際に配信されている広告バナーを確認できますので、あわせて確認してみてください。

Criteo広告の配信の仕組み

Criteoには代名詞ともいえるリターゲティング配信の他に、サイトに訪問したことのない新規ユーザーにアプローチする配信方法もあります。

ここでは、それぞれの配信の仕組みをみていきましょう。

リターゲティング配信:サイト来訪済みの場合

サイトに来訪したことのあるユーザーを対象に配信するリターゲティング配信では、

サイトで閲覧した商品の情報を取得し、その商品をバナーへ表示します。

Criteo広告の仕組み(リターゲティング配信:サイト来訪済みの場合)

類似配信:サイト未訪問の場合

サイトに訪れたことのない新規ユーザーを配信対象とした場合、サイト上での過去の閲覧・購入データと 配信ユーザーの興味関心を掛け合わせ、ユーザーごとに最適な商品をフィードから選定しユーザーへ広告配信します。

Criteo広告の仕組み(類似配信:サイト未訪問の場合)

Criteo広告の特徴

サイト訪問者にも未訪問者にも広告配信を行える仕組みをもつCrteoですが、他にも次のような特徴が大きな強みとなっています。

Criteo広告ひとつで日本の多くの配信面をカバー

Criteoは、Yahoo! JAPANの広告枠をはじめ、FacebookやInstagram、その他サイトやアプリなど世界中の多数の広告ネットワークと提携し、優良な配信先を多く有しています。

一つのプラットフォームに依存することなく、多数の広告ネットワークの中から”自動で”、利用可能な最良の広告枠に広告を配信できます。

Criteo広告ひとつで日本の多くの配信面をカバーでき、日本のオンラインユーザーの92.6%※にリーチできるという点からも非常に魅力的な媒体となります。

※Criteo広告サービス概要2021年度版より

また、Yahoo!JAPAN面への出稿ができる広告媒体は限られているため、これもCriteoの強みのひとつと言えるでしょう。Yahoo!ディスプレイ広告(以下、YDA)と配信面が一部重複しますが、CriteoにはYDAにはない独自の配信枠があります。そのため、YDAを実施している場合でも、YDAとCriteoの両方を導入することでより多くの広告枠への配信が可能となります。

Criteoが対応しているプラットフォームは非常に多岐にわたります。

参考:当社の提携業者 | JP - Criteo.com

そのなかでも、Criteoの主な配信面は以下のようにみなさんもよくご存知のサイトやサービスが含まれています。

  • Yahoo! JAPAN(ヤフー)
  • Google
  • Facebook
  • Instagram
  • 食べログ
  • Livedoor NEWS

豊富な学習データと高精度なエンジン

Criteo広告は多くのネットワークへ配信できることから、その配信量を活かして、多くの学習データを収集しています。月間14億人ものアクティブユーザーのデータの収集、分析がエンジンの精度を高めることにつながっています。

広告配信におけるエンジンは、決められた期間や予算の中で、広告効果が最大化するようにターゲットやクリエイティブを決定します。

Criteo広告は最低限のキャンペーン設計でも一定の成果が出せると言われているほど、エンジンの精度に定評があります。

豊富な入札エンジンは、目標や業種に合わせて選択可能(※)

※配信により使用できるエンジンは異なります
※CDR(リターゲティング配信)では条件を満たしている場合に限り、全てから選択することが可能です

クリエイティブ最適化技術

Criteoでは、ユーザーが閲覧したことのある商品やカートに入れた商品、カテゴリが同一の商品、同じような属性の人がよく購入している商品などCVにつながりやすい商品をピックアップし、最大17兆通りのデザインからユーザーごとに最適化されたクリエイティブを表示します。

一般的には、効率の悪いクリエイティブを除外するのがクリエイティブ改善の考え方ですが、Criteo広告では、より多くのクリエイティブパターンが生成できるよう、レイアウトやカラーバリエーションを増やしていくことが重要です。

Criteo広告の成果を左右するタグとデータフィード

Criteoには管理画面上の操作だけではできない改善レバーが数多く存在します。

中でも、タグとデータフィードは広告効果を大きく左右するほど、重要な役割をもっています。

Criteoタグ(広告タグ)を正しく実装する

広告タグには計測だけでなく、「誰が、どのページに訪問し、どの商品を閲覧(購入)した」といったユーザに関する学習データを媒体に提供する役割があります。

より多くの正しい学習データを媒体に送ることで機械学習の精度が高まり、成果改善につながります。そのため必須タグだけでなく、可能な限り、全ての階層へのタグ実装をおすすめします。

また、タグの設置後は正しく実行されているか、必ず確認しましょう。

データフィードの最適化

Criteo広告を配信するには、Criteoの仕様・フォーマットに沿ったデータフィードを用意する必要があります。

データフィードとは、Webサイトに掲載している各商品のタイトル、価格、画像、説明文などの商品情報をリスト化したものです。データフィードは、フィードや商品フィード、商品カタログと呼ばれることもあります。

一般的にCriteoをはじめとしたデータフィード広告では、データフィードのカラム情報をもとに自動的にクリエイティブが生成されます。

訴求ポイントが効果的に表示されるよう、クリエイティブから逆算したデータフィードの設計を行うことや、広告効果を見ながらPDCAをまわすことが成果につながります。

また、データフィードは一度作成して終わりではなく、常に最新の情報が保たれるよう定期的に更新する必要があります。

万が一、誤ったフィード内のカラム情報(価格の変更、商品画像、在庫情報、リンク先URLなど)をもとに広告配信されてしまうと、機会損失や広告パフォーマンスの低下に繋がりかねません。

データフィード作成時に、スケジュール更新の仕組みも一緒に整備することをおすすめします。

リターゲティングだけじゃない!豊富なCriteoのプロダクト

Criteoといえば、リターゲティング広告(Criteo Dynamic Retargeting、CDR)が広く知られていますが、現在ではCCA(Criteo Customer Acquisition)をはじめとする類似配信なども誕生し、新規ユーザーの獲得を目的としたターゲティングも可能です。

メニュー名ターゲティング配信目的
Criteo Dynamic Retargeting(CDR)リターゲティング配信売上最大化
Criteo Customer Acquisition(CCA)類似配信新規ユーザーの獲得
Criteo Traffic Generation類似配信orカテゴリ配信サイト来訪数最大化

Criteo Dynamic Retargeting(既存ユーザー向け動的リターゲティング)

Criteo Dynamic Retargeting(クリテオ・ダイナミックリターゲティング)は、いわゆる従来のCriteo広告で、サイト訪問済の見込み顧客をターゲットにしたダイナミックリターゲティング広告です。ユーザーが広告配信先のウェブサイトに来訪した際に、閲覧情報をもとにパーソナライズされた広告を配信し、再訪を促します。

Criteo Dynamic Retargeting配信の仕組み
ユーザーがWebサイトの商品を閲覧する商品詳細ページのタグが発火発火した商品と商品IDとデータフィード上の商品IDが一致するユーザーが閲覧した商品が掲載されたCriteo広告が配信

Criteo Customer Acquisition(類似配信)

Criteo Customer Acquisition(クリテオ・カスタマー・アクイジション)は、興味関心が顕在化していないサイト未訪問の潜在顧客へリーチし、新規顧客の獲得を実現するプロダクトです。

Criteo Customer Acquisitionの仕組み
既存ユーザーの履歴や行動データを分析して、理想的なターゲットのプロファイルを作成し、見込み客を把握・特定スコアリングを行い、そのプロファイルに一致する潜在的な新規顧客=購入する可能性が高いユーザーをターゲティング興味が高いと推測された商材のレコメンドを自動的に行う

Criteo Traffic Generation(新規ユーザー獲得むけ配信)

Criteo Traffic Generation(クリテオ・トラフィック・ジェネレーション)は、まだサイトに来訪したことがないユーザーにサイト来訪を促すことを目的とした配信メニューです。

Criteo Traffic Generation配信の仕組み
オーディエンスを設定する指定したオーディエンスに対して広告配信が行われる

Criteoアプリ広告

Criteo広告は、Webだけでなくモバイルアプリ広告も充実しています。

  • アプリインストール広告:App Install
  • 休眠ユーザーや、購入経験のないユーザーへのエンゲージメント促進:App Engagement
  • アプリ内での購買行動を最大化させる:App Retargeting

ウェブ同様、アプリ広告においてもエンジンの機械学習精度の高さが大きな強みで、その特徴はクリエイティブにも活かされています。

商品カタログ不要の広告メニューや部分的な配信強化を可能にするプログラムも

2020年11月には、データフィード(フィード)不要で出稿できる「適応型広告(Adaptive Ads)」がリリースされています。

適応型広告(Adaptive Ads)は単品通販など商品点数が少ない広告主や、商品カタログを持たない広告主でもCriteoに出稿でき、ダイナミック広告との併用も可能です。また、セール品や在庫調整などで特定アイテムの広告配信を強化が可能になるCriteo Simple CRP(別名Criteo Reseller Program)というプログラムもあります。

Criteoを配信するには?

おおまかな配信開始までのステップは以下の通りです。最短でも配信開始までに1カ月は必要となります。

商品情報を基にしたデータフィードの構築や、ユーザーの行動を取得できるタグの実装等に時間を要すること、下記の手順全てにCRITEO社への依頼が必要となるため、他媒体と比べても配信開始までに余裕を持ったスケジュールを立てましょう。

  1. 掲載可否
  2. 申込
  3. データフィード作成・確認
  4. タグ実装・確認
  5. クリエイティブ・パラメータ設定
  6. プレローンチチェック・配信開始

Criteoの出稿条件と費用

これまでにCriteo広告を配信したことがなく、新規で配信を開始したい場合や、配信していたが一定期間以上、配信を停止していた場合にはCRITEO社による審査があります。

Criteo広告を配信したいサイトの商材やUU数、配信したいキャンペーンによって最低出稿費用の条件がありますので、どんなサイトでも必ず配信できるわけではない点に注意が必要です。

UU数と出稿金額の目安は以下の通りです。

  • UU:制限なし※1
  • 最低お申し込み金額:50万円(広告代理店の運用料金抜き)※2

※1 月間UU4万以下の広告主様に関しましては、広告代理店を通しての契約のみ可能です。また、アプリ配信は利用できません。

※2 広告代理店に運用を任せる場合には代理店ごとの運用手数料がかかります。その場合は50万円 + 代理店の運用手数料が費用として必要ですのでご注意ください。

まとめ

Criteo広告の特徴や仕組み、Criteoの広告メニュー、導入方法や効果を高めるポイントなど、必ず押さえておきたいCriteoの基本についてご紹介しました。

Criteoはリターゲティング配信専門の媒体として知られておりますが、現在はより幅広い目的で利用することが出来るようになっています。Criteo広告を運用中の方もこれからも方も、この記事が今一度Criteo広告の活用方法について考えるきっかけになれば幸いです。

この記事のURLをコピーする
Mai kitajima

Mai kitajima

広告代理店にてCriteoを中心としたフィード広告専任担当として約100アカウントのコンサルを担当。第1回Criteo認定テストでは技術部門第1位を獲得。2017年より、フィードフォースにて広告運用コンサルタントとして、大型ECなど幅広い業種のクライアントを支援。2021年に国内3名のCriteoエキスパートに認定。2022年よりアナグラム株式会社へ移籍。

最近書いた記事