Yahoo!ディスプレイ広告、自動入札で最適化するコンバージョンの選択とコンバージョングループの作成が可能に

Yahoo!ディスプレイ広告、自動入札で最適化するコンバージョンの選択とコンバージョングループの作成が可能に
この記事は最終更新日から約3年が経過しています。

Yahoo!広告 ディスプレイ広告(以下、YDA)で、自動入札の最適化に利用するコンバージョンをキャンペーン単位で選択できるようになります。併せて、複数のコンバージョンを束ねるコンバージョングループ作成機能も提供を開始します。

本アップデートの提供開始は2021年9月1日予定です。キャンペーンエディターでの利用も同時リリースになります。

参考:【ディスプレイ広告】自動入札の最適化に使用するコンバージョン設定の選択とコンバージョングループ作成機能について - Yahoo!広告



自動入札で最適化するコンバージョンをキャンペーン単位で選択可能に

ひとつの広告アカウントで達成したい目標はひとつだけとは限りませんよね。

たとえばECサイトであれば、「商品の購入」を目標としたキャンペーンと「ユーザーの会員登録」を目標としたキャンペーンを、ひとつの広告アカウントで運用していることは想像に難しくないでしょう。

しかしながら、これまでは自動入札で最適化するコンバージョンはアカウント単位でしか設定できなかったため、広告で達成したい最終的な目標(商品の購入など)を最適化の対象に設定し、会員登録のような個別の目標に最適化することは叶いませんでした。

しかし今回のアップデートから、自動入札で最適化するコンバージョンがキャンペーン単体で選択可能になり、個別の目標により柔軟に対応できるようになります。

なお、自動入札の学習期間や最適化期間に変更はありません。

コンバージョン列に計上される対象に注意

また今回のアップデートで特に注意したいのは、パフォーマンスデータのコンバージョン列に計上される対象も変わるという点です。

今後、コンバージョン数の計上の有無は、コンバージョン設定の「コンバージョン列に含める/含めない」よりも「キャンペーン単位でのコンバージョン設定」が優先されるようになります。

詳しくは以下の表をご確認ください。

コンバージョン列に含める/含めない キャンペーン単位でのコンバージョン設定 コンバージョン数の計上有無
コンバージョン数 コンバージョン数(全て)
含める 選択あり
含めない 選択あり
含める 選択なし
含めない 選択なし

コンバージョン設定で「コンバージョン列に含めない」を設定していたとしても、「キャンペーン単位でのコンバージョン設定」を選択していれば、パフォーマンスデータの「コンバージョン数」に計上されます。

ですので、9月1日以降はパフォーマンスデータに計上されるコンバージョン数の有無は「キャンペーン単位でのコンバージョン設定」で行うと覚えておきましょう。

参考:Yahoo!広告 キャンペーン単位の最適化コンバージョン選択、及びコンバージョングループのご提供について(PDF)

ここでもう1つ、注意事項があります。

Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(以下、YDN)から引き続き、コンバージョンラベル(yahoo_ydn_conv_label)が設定されていない旧形式のYDNタグを利用している場合、今回リリースの機能を利用できません。

たとえキャンペーン単位のコンバージョン設定をしていたとしても、旧型式のタグを使っている限りはコンバージョン列に計上されなければ、自動入札の最適化にも利用されません。

本アップデートは、広告パフォーマンスの向上にもつながる重要なアップデートになりますので、この機会にYDAのコンバージョン計測タグへの移行を強くおすすめします。

YDAのコンバージョン計測タグは、広告管理画面の右上の「ツール」>「コンバージョン測定」から作成、発行できます。詳しい手順は、以下をご参考ください。

参考:ウェブサイトのコンバージョン測定を新規設定する - Yahoo!広告 ヘルプ

最適化対象のコンバージョンについて

キャンペーン単位で自動入札の最適化に利用するコンバージョンを設定すれば、アカウントを分割せずに広告運用が可能になります。

また、自動入札のコンバージョン率予測の精度向上も見込まれるため、コンバージョン地点や商品が異なる場合、キャンペーン単位でそれぞれ自動入札の最適化対象を設定しましょう。

では、コンバージョングループはどのように活用したらよいのでしょうか。

画像引用元:Yahoo!広告 キャンペーン単位の最適化コンバージョン選択、及びコンバージョングループのご提供について(PDF)

たとえば多品目の商品を取り扱うECサイトであれば、ブランドごとに商品購入ページを束ねてコンバージョングループを作成し、各ブランドに対応するコンバージョングループをキャンペーン単位で設定することが可能です。

キャンペーン間でコンバージョングループを共有することも可能なため、運用中に商品購入ページが増えても、対象のコンバージョングループを編集するだけで複数のキャンペーンに反映できます。

また、各項目で設定可能なコンバージョンやコンバージョングループには上限数があります。下記をご確認ください。

項目 上限数
アカウント単位で作成可能なコンバージョン数 1000件
アカウント単位で作成可能なコンバージョングループ数 100件
コンバージョングループ単位で紐づけ可能なコンバージョン数 100件
キャンペーン単位で紐づけ可能なコンバージョン数 1件
キャンペーン単位で紐づけ可能なコンバージョングループ数 1件

まとめ

今回のアップデートにより、広告アカウントを分割せずともキャンペーン単位で自動入札の最適化対象を選択できるようになり、自動入札のコンバージョン率予測の精度向上も見込まれます。

一方で、自動入札に最適化対象をむやみに細分化し過ぎてしまうと、機械学習の最適化に必要なデータを担保できなくなってしまうため注意が必要です。

キャンペーン単位のコンバージョン設定の推奨コンバージョン数は、直近30日間で40件以上です。

場合によってはコンバージョングループを上手く活用し、機械学習の最適化に必要なデータを担保できる範囲で個別の目標を設定しましょう。


関連記事

YDNからYahoo!広告 ディスプレイ広告(運用型、YDA)への変更手順
YDNからYahoo!広告 ディスプレイ広告(運用型、YDA)への変更手順
続きを見る
Yahoo!広告、2021年の主要アップデートまとめ
Yahoo!広告、2021年の主要アップデートまとめ
続きを見る
Yahoo!ディスプレイ広告(予約型)とは?運用型との違いや活用法、入稿時の注意点を解説
Yahoo!ディスプレイ広告(予約型)とは?運用型との違いや活用法、入稿時の注意点を解説
続きを見る