Meta広告を活用して新たなターゲットにリーチしブランドや商品の認知度を高めたいと思ったことはないでしょうか?そのようなときにおすすめの購入タイプが「リーチ&フリークエンシー」です。
この機能を一言で説明すると、一定人数以上のリーチを条件に、予算に対してのオーディエンスリーチ予測の上でフリークエンシー数の指定ができます。
今回はこの「リーチ&フリークエンシー」について、これまで知らなかった方にも仕組みを理解した上で、実際に利用できるようになっていただけることを目的として紹介します。
目次
リーチ&フリークエンシ―とは
購入タイプ「リーチ&フリークエンシ―」は、広告費や配信期間を事前に設定する予約型の配信になります。キャンペーン設定の際に、リーチ数やリーチにかかる費用、フリークエンシー数の予測が可能です。そして、「リーチ&フリークエンシー」を選択した場合に利用できるキャンペーン目的は下記に限られています。(2023年3月時点)
- ブランドに関心を持ちそうな人にできるだけ多くリーチする
- ブランドの認知度アップ
- 動画の再生数を増やす
- 店舗所在地の認知度アップ
- ウェブサイトやアプリへの流入を増やすリンクのクリック
- 投稿へのアクションを増やす
配信条件として、20万人以上のオーディエンスへリーチする予算を設定することが求められます。また、この最低予算は、広告アカウントの過去の配信実績やターゲティング、配信面など様々な要素によって変動するため、状況によって数字は大きく異なるので注意しましょう。
リーチ&フリークエンシ―が向いている広告主とは?
「リーチ&フリークエンシー」はキャンペーンの配信前にある程度のパフォーマンス予測ができるため、予測可能なリーチを確保したい広告主や広告が表示される回数を調整したい広告主に向いているでしょう。特にブランディング目的での広告に相応しい購入タイプであり、Meta広告をブランディングで利用されている(したい)広告主におすすめです。
とはいえ、リーチ&フリークエンシ―は最低20万人にリーチするための予算金額を設定する必要があり、最低出稿料金が比較的高くなる可能性があるメニューなので、まずは管理画面上でターゲットなどを設定して希望するリーチ数に対しての予算を見てみましょう。そして、配信可能な予算範囲内でおさまるのであれば従来のオークション形式による配信から切り替えて、「リーチ&フリークエンシー」機能を用いた配信をテストしてみるのが良いでしょう。
リーチ&フリークエンシー特有の機能
「リーチ&フリークエンシー」には、従来のオークション形式とは異なる特有の機能が複数あるので、配信を検討されている方は是非覚えておきましょう。
リーチ・フリークエンシ―・CPMの予測機能
「リーチ&フリークエンシ―」の中でも特徴的なのが、この予測機能です。
指定したターゲット内で、希望するリーチ数に応じて広告配信する場合のフリークエンシ―やCPMなどの予測値を確認できます。予測は各広告アカウントの過去の配信履歴やターゲット、配信期間、動画の配信の有無などによって計算されるため、予算内のリーチ数やCPMは異なる数値となります(そのため、「リーチ&フリークエンシ―」を用いた最低出稿金額は変動します)。
広告のシーケンス
複数の広告クリエイティブを任意の順序で、ユーザーに配信することができます。見せたい順序でクリエイティブを広告のシーケンスの設定で複数の広告クリエイティブを任意の順序で、ユーザーに配信できるので、ユーザーにより深い認知をしてもらうための段階を踏んだクリエイティブ設計が可能になります。
広告のシーケンス配信を設定するには、事前にリーチ&フリークエンシーキャンペーンの予約と広告のアップロードをしておく必要があります。
- リーチ&フリークエンシーのキャンペーンを作成し予約。(設定手順については後述)
- 予約したキャンペーンを選択し、シーケンス配信をする広告セットの編集画面へ。
- 配信スケジュール設定から「シーケンス」を選択し広告を追加。
フリークエンシ―の指定機能
従来のオークション形式での配信は、Facebookのフィード面では1つのアカウントに対して2時間(Instagramの場合は3時間)に1回以上広告が表示されないなどフリークエンシー上限はあるものの、期間内のフリークエンシーを指定することができません。しかし、「リーチ&フリークエンシ―」では、指定した配信期間内のフリークエンシ―を指定することができるので、ブランディングに最適なフリークエンシ―(*)を設定することができます。
*Metaでは、リーチ数を最大化する場合はフリークエンシー上限を週に1~2回になるように設定することを推奨しています。
参考:Best Practices for Choosing the Right Frequency Cap | Meta Business Help Center
設定は、広告セット編集画面の「最適化と配信」の「フリークエンシー管理」で設定します。
Defaultを選択すると、Metaが推奨している1人当たり1週間で最大2回の広告配信になります。
カスタムを選択すると指定期間内に何回広告を表示するかを設定できます。上記の例では、1人に対して10日間で最大3回広告を表示する設定となります。
また、「平均フリークエンシーを増やす」をONにすると、広告を複数回見る可能性が高いユーザーに優先的に広告が配信されます。しかし、ONにすることでオーディエンス総数が減少し全体へのリーチ数は少なくなるので、推定リーチ数がもともと少ない場合はOFFのままがよいでしょう。
リーチ&フリークエンシ―配信上の注意点
購入タイプ「リーチ&フリークエンシー」は「オークション形式」の購入タイプと違う点があるため注意が必要です。
- 広告アカウントによって、最低出稿金額が異なる。
- 広告アカウントによっては「リーチ&フリークエンシー」を利用できないこともある。
- CPMは予約時のCPMで固定され変動しない。
- 広告配信の掲載期間は最大90日間。リーチを目標に配信をするので、予算の使用が指定期間の前半に偏る傾向にある。
- 配信開始後にターゲティング変更ができない。
- 配信準備段階でリーチとインプレッション数を予測できるが100%保証されるものではない。
- 配信途中でのキャンペーン、広告セットの停止はできず、配信を停止する場合は削除する必要がある。
利用できる目的、広告フォーマット、広告配置
リーチ&フリークエンシーは利用するキャンペーンの目的によって、使用できる広告配置が変わります。以下の表を確認して自身が利用するキャンペーンの目的に沿った広告配置に合う広告を設定しましょう。
キャンペーンの目的 | 広告フォーマット | 広告配置 |
---|---|---|
認知度 |
|
|
トラフィック |
|
|
エンゲージメント |
|
|
リーチ&フリークエンシ―の設定方法
「リーチ&フリークエンシ―」の設定自体は難しくありませんが、一度注文を確定した上で配信するとターゲティング変更が出来ないので、設定の際は注意する必要があります。配信途中でのキャンセルは可能です。
広告マネージャに入り、「+作成」をクリックします。
① 「新しいキャンペーンを作成」の画面で、「リーチ&フリークエンシ―」の購入タイプを選びます。
② 「キャンペーン目的を選択」の項目で、任意の目的を指定します。
③ 次へをクリックします。
① 「FacebookページとInstagramアカウント」で、任意のアカウントを選択します。
※この際、Instagramアカウントは設定しなくても問題ありません。
② 広告の掲載期間を設定します。
③ターゲット層として、任意のオーディエンスを設定します。
※オーディエンスリスト内のユーザーが20万人以上いる場合に限り指定できることにご注意ください。
④広告フォーマットを選択します。
⑤配置を選びます。
※キャンペーン目的によって配信できる広告配置が異なります
⑥ ①~⑤が完了してから、予算・リーチの設定をします。この時、予算を入力して予算内での配信をするパターンと、グラフを動かすことで目標リーチ数から予算を決定するパターンの2パターンの設定方法があるので、方針に合わせて使い分けるのがよいでしょう。
※アカウントの評価に加え、①~⑤の値によって⑥の数値が変動するのでご注意ください。
※リーチが20万人に満たない予算での広告配信は出来ないのでご注意ください。
フリークエンシーの指定をする場合は、「フリークエンシー管理」から任意の設定をします。その後は従来同様に広告を作成して、予約してアップロードしたら完了です。
キャンペーン配信開始後に編集できること
購入タイプ「リーチ&フリークエンシー」は、キャンペーン開始前であれば広告セットや広告の変更や編集が可能ですが、キャンペーン開始後は編集できることが制限されます。編集できることは以下3つです。
- 広告セットレベルの広告掲載期間(期間の延長はできるが短縮はできない、延長する場合は最大90日間)
- 予算
- 広告クリエイティブの編集
キャンペーン開始後は編集できない項目が多いので、キャンペーン開始前にしっかり配信準備をすることが大切です。また、開始後に編集を加えるとオーディエンスの規模が小さくなり、入札価格が高くなるリスクがあるため、編集は最小限にとどめたほうがよいでしょう。
最後に
「リーチ&フリークエンシー」は、いくつかの配信条件があるためコントロールに関しては柔軟性に欠ける部分もあります。とはいえ、フリークエンシーの指定やシークエンス配信など「オークション形式」の購入タイプでは設定できないこともあるため、使い方次第で主にブランディングで活躍できる可能性を秘めています。
ブランドの認知度をMeta広告で拡大したい、または今までと違う手法で認知度拡大のための広告配信をしたい場合は、この記事を参考に「リーチ&フリークエンシー」を活用してみてはいかがでしょうか?