
多数の商品を扱うECサイトや不動産、旅行関連サイトでは、いまやデータフィード広告は定番の施策となっています。
しかしながら、やりたいと思いながらもどんな広告メニューがあるかよくわからなかったり、どういう仕組みがいまいち理解できていないという方も少なくないのではないでしょうか?
この記事では、これからデータフィード広告に取り組みたいと考えている方に向けて、メリットや仕組み、種類などの基本を解説していきます。


目次
データフィード広告とは
データフィード広告とは、広告主が保有するWebサイトの商品データが含まれるファイルを利用して広告を配信する手法です。
商品データが含まれるファイルをデータフィードと呼び、商品名、価格、商品画像、在庫状況、特徴などの情報が含まれています。多くの広告配信プラットフォームでデータフィード広告は採用されており、おもに、Googleショッピング広告、FacebookやInstagram、Criteoといった広告媒体で利用できます。
データフィード広告を説明するためにはデータフィードについて理解する必要があるため、まず先にデータフィードについて説明していきます。
データフィードとは?
データフィードとは、企業が保有する商品データを各広告媒体の仕様にあわせて変換したデータを指します。また、商品データを変換し広告媒体に連携する仕組み自体を指す場合もあります。
データフィード広告を配信する際は、広告媒体の仕様(商品名や価格などの必須項目、データ形式など)にあったデータフィードを用意する必要があります。
商品マスターデータの管理方法やフォーマットは企業によってさまざまかと思います。そのためデータフィード広告配信の際は、自社の商品マスターデータを配信したい広告媒体のフォーマットに合わせて加工したデータフィードが必要になります。
具体的には、必須項目にデータを補完したり、広告効果を高めるために商品タイトルに特定のテキストを付与するなどの加工を行い、データフィードを作成します。
また、データフィードは一度作成したら終わりではなく、情報の鮮度が重要となるため、定期的にデータを更新する仕組みもあわせて用意しましょう。
1日1回以上などの頻度で商品マスターデータを更新することでデータの鮮度を保てます。
更新を行わないと、在庫の無い商品が広告配信されてしまったり、セール商品が定価で広告配信されるなどの事故に繋がってしまう場合があるので注意しましょう。
※データフィードは、フィードや商品フィード、カタログと呼ばれることがありますが、本記事では”データフィード”に統一して解説していきます。
データフィードの役割
データフィードには広告のクリエイティブを生成する役割と広告の機械学習を促進するデータの提供という大きな役割があります。
- クリエイティブの要素
- 機械学習の促進
クリエイティブの要素
データフィード広告では、データフィード内の情報をもとに広告クリエイティブ(商品タイトル、画像、価格など、遷移先リンクなど)が自動で生成されます。
上図のようにデータフィード内項目が広告クリエイティブのフォーマットに当てはめられて広告クリエイティブが生成されます。
そのため、データフィードに入力されている情報が正確な情報でなかったりすると広告成果に影響が出てしまうため、入力されているデータが正しいかどうかはとても大切です。
機械学習の促進
データフィードは、広告媒体のエンジンが正しく学習するために必要なデータを提供する役割も担っています。
データフィード内の項目は、必須項目と任意項目に分かれています。
必須項目だけでなく、できるだけ任意項目にも情報を追加しましょう。より多くの学習データを提供することで機械学習が促進され、広告効果を高めることにつながります。
アパレルECを例に考えてみます。
例えば、必須項目のcategoryだけではパーカーに興味があることしか学習できないのに対して(下左図)、任意項目であるcolor、genderを追加することで、「パーカー×黒色×男性用」とユーザーの趣向を具体化した学習データを集められます(下右図)。
※注:データフィードの仕様や学習のアルゴリズムは媒体によって異なります。ここでは考え方のイメージ例としてご紹介しています。
ここまでは、データフィード広告におけるデータフィードの役割、データフィード広告の仕組みを整理して紹介しました。次に、データフィード広告のメリットを紹介します。
データフィード広告のメリット
ここまででデータフィード広告の仕組みはおおよそ理解いただけたかと思います。ここからはデータフィード広告のメリットについて説明していきます。
広告クリエイティブを自動生成
クリエイティブに表示される価格や商品タイトルは、データフィードをもとに自動生成されます。そのため、データフィード広告では、多品目を抱える広告主でも商品単位でのクリエイティブ生成が可能です。
商材ごとに広告クリエイティブを作成する手間が省け、そのうえ価格や在庫の変更も速やかに広告に反映できる点も大きなメリットです。
そのため、EC、人材、不動産、旅行業界など、多くの商品を扱う企業に最適な広告メニューです。
ユーザの興味関心に合わせた広告配信
データフィード広告の多くは、広告媒体の機械学習により、ユーザーの興味・関心にあわせた広告を配信します。
ユーザーの検索行動にマッチした商品や以前に閲覧した商品、それに類似する商品をレコメンドできるため、通常のバナー広告と比較するとクリック率やコンバージョン率が高い傾向にあります。
データフィード広告の種類と媒体
このようにデータフィード広告には他の広告にはないメリットがあり、さまざまな広告プラットフォームで利用できます。
ここではデータフィードが活用できるおもな広告メニューをご紹介します。
- ショッピング広告
- Microsoft
- ダイナミック広告
- Criteo
- Facebook・Instagramダイナミック広告
- RTB House
- LINE Ads
- Google動的リマーケティング
- 求人検索エンジン:Indeed
ショッピング広告
ショッピング広告はECに特化した検索連動型の広告です。ショッピング広告の主な広告媒体としてGoogleとMicrosoftをご紹介します。
ユーザーが検索行動を起こしたタイミングで、Google検索結果上部やショッピングタブなどに掲載される広告です。広告クリエイティブには、商品画像、価格、サイズ、店舗名など商品概要が表示され、購入意欲の高いユーザーを集客できることから、自社ECへの集客施策として非常に人気の広告メニューです。
Google Merchant Centerに商品フィード(データフィード)を登録し、その商品情報をもとに広告を配信しています。
Googleのショッピング広告のキャンペーンは現在ではP-MAXキャンペーンに統合されており、検索面やディスプレイ面、動画面などGoogle広告のすべての広告枠に掲載できるようになっています。
Microsoft
Microsoft広告ではBingで検索を行ったユーザーに対してショッピング広告を掲載できます。
GoogleのGoogle Merchant Centerに相当するMicrosoft マーチャント センターにデータフィードを登録することで出稿が可能になります。
検索エンジンとしてBingを個人的に利用しているユーザーはGoogleなどと比べてまだ多くありませんが、BingをはじめとするMicrosoft製品はビジネスシーンでの利用が多いことが強みです。そのため、BtoB向けの商材との相性は高いと考えられます。Bingの検索結果にショッピング広告を掲載できるのはMicrosoft広告のみとなっています。
Google動的リマーケティング(GDR)
Google動的リマーケティング広告(GDR)は、Googleディスプレイネットワーク面に配信されるGoogleが提供するディスプレイ広告の一つです。サイト訪問済みユーザーに対して、閲覧履歴に基づきカスタマイズされた内容の広告を自動で配信する広告メニューです。
最低出稿金額の定めがないため、ダイナミックリマーケティングに初挑戦する方にとって、比較的取り組みやすい広告といえます。
ディスプレイキャンペーンもショッピングキャンペーンと同様にP-MAXキャンペーンに統合されており、Google広告のすべての広告枠に掲載できるようになっています。
Criteo(クリテオ)
Criteoは高精度な機械学習エンジンと、膨大な消費者行動データをもとに、「誰に」「何を(どの商品を)」「どのように(どんなクリエイティブで)」表示するかを適切に判断し、ユーザーごとに最適化したバナーを表示するダイナミック広告です。
Criteo広告ひとつで日本の多くの配信面をカバーでき、日本のオンラインユーザーの90%以上にリーチできるという点からも魅力的な媒体です。
バナー画像上の「〇〇%OFF」などの割引率や「SALE」「人気」「送料無料」「スターレーティング」などのバッジの表示はデータフィードで表示を制御しています。
Facebook・Instagramダイナミック広告
ソーシャルコマースという言葉がある通り、SNSを通じて商品を購入するという行為は徐々に広まっています。
代表的なSNSであるFacebookやInstagramにもダイナミック広告は配信できます。配信先は次の通りです。
- Facebook(フィード、右側広告枠、ストーリーズ)
- Instagram(フィード、ストーリーズ、発見タブ)
- Audience Network(ネイティブ、バナー、インタースティシャル)
- Messenger(ホーム)
特徴的なカルーセル形式のクリエイティブでは、ユーザーの興味・関心にあわせて複数の画像や動画を表示し、それぞれのカードに個別の商品詳細ページへのリンクを設定できます。
RTB House
RTB Houseとはディープラーニング(深層学習ーDeep Learning)型の学習技術が特徴の広告媒体です。
成果保証型、つまり、目標とするROASやCPAを保ちつつ運用ができる広告媒体でもあります。
成果保証型のため、安定した売上の基盤を確立しやすい広告媒体です。
また、学習ロジックが他媒体とは異なることからターゲティングするユーザーのカニバリズムも起きにくいため、Criteoなどと併用するケースも増えています。
LINE広告
LINE広告の一番のメリットは、LINEでのみリーチ可能なユーザーが多く存在するLINEの配信面に広告を配信できる点です。
LINE Dynamic Adsは、LINE VOOM、LINE NEWS、LINEマンガ、LINE BLOG、LINEポイント、LINEショッピングウォレット、LINEチラシに配信できます。
Indeed広告「スポンサー求人」
世界最大の求人検索エンジン「Indeed」の検索結果への広告表示で、多くの求職者にアピールできるのがIndeedの広告(スポンサー求人)の魅力です。
Indeedの広告(スポンサー求人)は、無料掲載と同様の形式で並んで表示され、バナー広告のような広告感がないのが特徴です。
Indeedの広告(スポンサー求人)を掲載する方法には、①直接投稿、②クローリング、③データフィード(XMLフィード)の3つの方法があります。
データフィードを活用したIndeedの広告(スポンサー求人)は職種名や求人詳細情報などの表示のコントロールが可能です。
そのため、より効果的なIndeed活用にはデータフィード広告が活用されています。
活用範囲が広く高い効果が見込めるデータフィード広告
データフィードを利用した広告はショッピング広告のような検索連動型のものからダイナミックリマーケティングのようなディスプレイ型のものまで幅広く活用できます。
マスタデータを整理したり商品データを媒体に応じて用意・整備したりはやや手間がかかりますが、商品に関する詳細なデータを用いるデータフィード広告は大きな武器になります。
データフィードに関する記事も多数アップしていますので、ぜひ参考にしながらデータフィード広告に取り組んでみましょう。
参考:データフィードの記事一覧
