検索連動型広告においてほとんどの担当者が検索語句レポート(検索クエリーレポート)を使って日々の運用のチューニングを行っていることかと思います。言わずもがな意図しない検索語句(検索クエリ)を除外する事でビジネスに繋がりにくい検索語句を除外し、無駄な予算をかけないようにするためですね。
しかしながら検索語句レポートは消費者の検索意図をダイレクトに反映したものであると言う点に振り返ってみると、除外キーワードを設定するためだけに見るのではなく、その反対にビジネスの成果を伸ばす、新しいビジネスを作るヒントもあるのではないか?という考え方もできます。
今回はそんな検索語句レポートの活用方法についてお伝えいたします。
目次
検索語句レポートの活用シーン
検索語句レポートはどのように活用することができるでしょうか?筆者は、大きく分けて次の3つに分類できると考えています。
- 意図しない検索語句の発見
- コンバージョンに至った検索語句の発見
- 新しいビジネスに繋がる検索語句の発見
ではさっそく検索語句レポートを確認してみましょう!次項より検索語句レポートの作成方法、その活用方法について説明します。
検索語句レポートの作成方法
まずはGoogle アドワーズ、Yahoo!プロモーション広告における検索語句レポートの確認方法をご紹介します。
次よりご紹介する方法は各管理画面上で確認する方法となりますが、検索語句レポートのボリュームが大きい場合はCSVなどファイルに出力した上で確認すると実際の作業が進めやすいです。
Google アドワーズの場合
管理画面にて検索語句レポートを確認したいキャンペーン、広告グループを選択したのち、「キーワード」タブを選択します。キーワードの一覧が表示されたら「詳細▼」を選択、検索語句から「すべて」を選択します。
Yahoo!プロモーション広告の場合
管理画面にて検索語句レポートを確認したいキャンペーン、広告グループを選択したのち、「キーワード」タブを選択します。キーワードの一覧が表示されたら「検索クエリーを表示▼」を選択、「すべてのキーワード」を選択します。
1.意図しない検索語句の発見
検索語句レポートによって、意図を持って入札を行っているキーワードに対し、「ビジネスの成果に直結しない検索語句による広告表示およびクリック」が発生していないかを確認できます。
※詳細は過去のブログポスト「検索連動型広告の効果を最大化させる除外キーワード徹底攻略」で触れておりますので、そちらをお読み下さい。
例えば、「スイーツ 通販」という入札キーワードに対して、商品として取り扱いがない「激安」や「わけあり」で広告が表示されたり、クリックが発生していたと言ったことが検索語句レポートでは確認できます。
この検索語句レポートを元にして、除外キーワードの設定を行うというのがポピュラーな活用方法ですね。
2.コンバージョンに至った検索語句の発見
「1」ではビジネスに直結しない検索語句の除外をする目的での活用方法でしたが、今度はその逆のパターンです。
マッチタイプが部分一致の場合、入札キーワードに関連する検索語句にも拡張して広告を表示することができるメリットを持つ反面、次回も同じ検索語句で広告が表示される保証はないといったデメリットもあります。再現性が保証されないわけですから部分一致に任せっきりの場合は過去コンバージョンのあった検索語句で再度検索がされた場合に広告が表示されない可能性を秘める事になり、機会損失が生まれてしまう可能性があると言えます。
こういったコンバージョンに繋がる良い検索語句は別途キーワードとして入札を行い、機会損失を生まないように配慮しましょう。
また、これらの検索語句を入札するときは検索語句入札用のグループを別途作成しておくと便利です。その中でもインプレッション数が多い場合は入札コントロールをしやすい様に独立したグループを立てた方が良いですし、インプレッションが月間数回といった物の場合は複数の検索語句を無理のない範囲でまとめて1つのグループにしまう方法も考えられます。
注:複数の異なる種類の検索語句を1つのグループにまとめる方法について
この方法において品質スコアや品質インデックスを気にされて分けた方が良いと考え方もいらっしゃるかもしれませんが、月間インプレッション数がそもそも少ないキーワードであるということが大前提な訳ですから、検索語句と広告文の関連性がある程度確保されていれば、品質スコアはそこまで気にする必要はありません。
※FirstPageBidが発生してしまう、つまり検索結果の1ページ目の広告の掲載に必要なクリック単価の見積額が目標コンバージョン単価に対して高すぎなければ品質スコアを気にしすぎないことが重要です。
グルーピングにこだわるあまり機会損失の期間が長引いてしまう方がデメリットとしては大きくなってしまいますし、結果的にほとんど検索やクリックがされずに無駄な作業になってしまう可能性もあります。その為、グルーピングや広告文など入稿作業の工数、その後の運用に係る作業工数と影響度を加味してグルーピングを行いましょう。
3.新しいビジネスに繋がる検索語句の発見
「1」と「2」では検索語句レポートをビジネスに繋がりにくい検索語句の除外、ビジネスに繋がりやすい検索語句の追加に活用する方法をお伝えいたしましたが、最後に新しいビジネスに繋げる為の活用方法をご紹介します。
検索語句レポートを確認したところ、入札キーワード「スイーツ 通販」に対して、次のような検索語句でコンバージョンがあったとします。
極端な例えになりますが、この場合において仮にギフト向けの商品を販売していなかったとします。しかしながら検索語句レポートを見ると、取り扱いの無いギフト系の検索語句で複数のコンバージョンが発生していることが分かります。
つまりこの場合においてギフト商品を開発して販売することで新しいビジネスに繋がる可能性が大きいことを示唆しています。ビジネスの拡大において広告予算を増やす、無駄な予算は削る、新しい広告配信メニューにチャレンジするといった既存のビジネスを伸ばす取り組みだけではなく、さまざまな視点を持ち、新しいビジネスを始めることでよりビジネスの加速を助長することができるようになるでしょう。
おまけ:動的検索広告(DSA)の検索語句レポ-ト
Googleアドワーズの動的検索広告は、広告見出し(広告文のタイトル)とリンク先URLが検索語句によって異なるのですが、上記で紹介した検索語句レポートの確認方法では検索語句のみしか表示されません。しかしながら、実は「自動ターゲット設定」タブからも検索語句を確認することができ、そのレポートでは検索語句の他に、「広告見出し」「カテゴリ」「リンク先ページのタイトル」「リンク先URL」まで確認をすることができます。
動的検索広告の成果がなかなか上がらないなと思ったときこの検索語句レポートを確認してみましょう。広告見出しの日本語がおかしかったり、リンク先URLが意図しないものになっているかもしれません。
動的検索広告においては以下でも詳細に解説しています。
参考:ヒトの思考を凌駕する動的検索広告の解説と設定方法
まとめ
検索語句レポートを活用するということは、日々の運用のチューニングはもちろんのこと、検索語句から消費者の検索意図を読み解けるという貴重な機会でもあります。スマートフォンによる音声検索も徐々に浸透しつつある中、検索語句レポートに入ってくる検索語句のバリエーションは日に日に変わってきています。定期的に検索語句レポートを確認する機会を設けるなどして、これらのトレンドを見逃さないようにしてみてはいかがでしょうか。