プロスぺクティング(prospecting)とは「見込み客」を意味し、マーケティングの用語としては「見込み客の発見、またその過程」を指して使われています。
とくに運用型広告の領域では「サイトに訪れていないユーザー(潜在ユーザー)にユーザーの興味関心がありそうな商品をアイテム単位で広告配信ができる仕組み」として、ダイナミック広告に使われることがほとんどです。
この記事では運用型広告で行えるダイナミック広告のプロスぺクティング配信について解説していきます。
目次
プロスぺクティング配信とは
プロスぺクティング配信は商品フィードを使用して未訪問ユーザー(潜在ユーザー)に広告を配信する手法です。ユーザーが探している商品や、興味を持ってくれそうな商品を自社の商品の関連性などをもとに、ユーザーごとにアイテム単位で広告を動的に作成して配信します。
ダイナミック広告のリターゲティング配信との違い
ダイナミック広告といえば、「この前見た商品の広告が表示、配信される」リマーケティング配信のイメージですよね。サイトへ訪れたユーザーに向けて、閲覧したりカートに入れて買わなかった商品などを広告で訴求することができます。
一方、同じダイナミック広告でもサイト未訪問者に対して広告を配信することもできます。これが「プロスペクティング配信」です。では誰に対して広告を配信しているのでしょうか?
プロスペクティング配信の仕組み
ここではGoogleの動的リマーケティングにおけるプロスペクティング配信を例に説明します。
Googleでは機械学習を使って、閲覧履歴などからユーザーが探しているものを予測しています。探しているものとユーザー属性(年齢や性別など)の情報を組み合わせて、広告主のフィード内の商品情報とマッチングされます。その中で関連性の高い商品や効果が見込める商品が選ばれ、広告に表示されるという仕組みです。
プロスペクティング配信の活用シーン
商品を数多く扱うサイトなどではユーザーの好みや意向に沿った商品を適切に広告で訴求するためには複雑な広告配信設計が必要となる一方、それに見合った効果が見込めないケースも少なくありません。
プロスぺクティング配信を利用することで、潜在ユーザーに対しても好みや意向に沿う可能性の高い商品を効率良く配信することが可能になるため、潜在ユーザーに興味を持ってもらいやすくなり、なおかつ、複雑な配信設計など必要ないため、運用工数を削減するのにも役立ちます。
プロスペクティング配信の代表的な配信プラットフォーム
プロスぺクティング配信が可能なプラットフォーム・プロダクトとしては、以下が挙げられます。
Google広告「動的プロスぺクティング」
Googleの動的プロスぺクティングは、動的リマーケティングとは異なり、潜在顧客を獲得することに重点を置いています。
参考オーディエンス ターゲティングについて - Google 広告 ヘルプ
Yahoo!広告「動的ディスプレイ広告」
Yahoo!の動的ディスプレイ広告におけるプロスぺクティング配信は、広告主のサイトに訪問したユーザーの行動履歴をもとに、ユーザーの興味関心に合わせて広告を配信します。
参考:動的ディスプレイ広告について - ヘルプ - Yahoo!広告
Facebook広告「ダイナミック広告」
Facebook広告のダイナミック広告におけるプロスぺクティング配信は、ユーザーと広告の目的に最適なFacebookが定義する「おすすめの商品」を広告として配信します。
「おすすめの商品」として表示されやすい商品は以下の3つです。
- ウェブサイトやアプリで利用者が閲覧した商品
- カタログで人気のある商品
- オーディエンスやそれに類似した利用者がFacebookやウェブページで反応した商品
LINE広告「LINE Dynamic Ads」
LINEのプロスぺクティング配信は広告主のサイトで商品の閲覧や購入をしたユーザーに類似したユーザーへ広告を配信します。
対応している業種はアパレルECやホテル予約や航空券など限りがあるので、広告主の業種は配信可能か確認が必要です。
参考:LINE、ダイナミックリターゲティング広告「LINE Dynamic Ads」の新機能として「プロスペクティング配信」を提供開始 | ニュース | LINE株式会社
Criteo「Criteo Customer Acquisition」
Criteo Customer Acquisitionは広告主のサイトに訪問したユーザーと類似した潜在ユーザーに配信することが可能です。
参考:Criteo Customer Acquisition
プロスペクティング配信に必要なもの
ダイナミック広告でプロスぺクティング配信を行うために必要なものは下記の3つです。
適切なタグの設置
広告主のサイトでコンバージョンしたユーザーと同様の特性を持つ潜在ユーザーを見つけるためには、タグの設置が必要です。動的リマーケティングなどを導入済みであればその情報をそのまま用いることができます。ページの種類や商品ページの情報など、適切なタグ設置を行うことでより制度の高い広告配信が可能になります。
データフィード
ダイナミック広告は商品をアイテム単位で広告配信を行うため、商品データをまとめたデータフィードが必要です。
サイト訪問者以外のターゲティング設定
プロスぺクティング配信は潜在ユーザーに向けて配信するため、すでにサイトに訪問したことがあるユーザーを配信対象から除外する必要があります。GoogleやYahoo!はターゲティングリストから訪問者リストを除外する必要、Criteoではキャンペーン作成の際に詳細設定からサイト訪問者を除外しておきましょう。
まとめ
とくに、商品点数が多い場合には、ユーザーも多様なためターゲティングやクリエイティブの作成など多くの労力がかかり、ときにすべてに応えるのが現実的ではありませんよね。
ダイナミック広告の活用方法がリターゲティング配信だけだと思っていた方にも、プロスペクティング配信を知っていただき、商品フィードのさらなる活用方法のひとつとしてご検討ください。
あくまでリターゲティング配信などにくらべて見込みの低めなユーザーへの広告配信となりますので、いきなりリーチ数を拡げて配信すると思った以上に配信されご予算をひっ迫したり、費用対効果に合わない場合も。スタートの際は、まず予算ないしは小規模のターゲット数から始めパフォーマンスを見ながら少しずつ拡大していくのがおすすめです。