
これからリスティング広告を始めて成果を出すためには、効果的なキーワードを見つけるのが重要な要素のひとつです。でも、どうやって有効なキーワードを探せばいいのかがわかりませんよね。
Googleが提供する「キーワードプランナー」を使えば、キーワードの新しい候補を探したり、検索ボリュームを見積もったりが簡単にできます。今回は、リスティング広告に取り組むなら活用したい「キーワードプランナー」の使い方を分かりやすく解説していきます。


Contents
キーワードプランナーでできること
キーワードプランナーを使えば、実際に広告を掲載する前でも検索キーワードに関する予測データや過去の傾向を把握することができます。
- 新しいキーワードを探せる
- 検索ボリュームを見積もれる
- 地域やデバイス別の傾向がわかる
- キーワードの過去の検索状況がわかる
- キーワードの競合性がわかる
- 検索回数が多くなる時期がわかる
新しいキーワードを探す以外でも、すでに広告掲載中の広告アカウントであれば、上限入札単価を入力することで、デバイスや季節性による検索ボリュームの変化など過去の広告の掲載状況を加味したより詳細な予測データを確認することも可能です。
キーワードプランナーは有料なの?
よく耳にするのがこの質問です。キーワードツールには、有料のものも少なくありません。また、キーワードプランナーでは、Google 広告を配信しているアカウントとしていないアカウントでは、確認できるデータの粒度に違いがあります。このため、キーワードプランナーは、有料だと思われてしまうこともありますが、ツール自体は無料で提供されているものです。
なお、広告費の支払いがあるアカウントは、より詳細なデータを閲覧することができます。ただし、詳細なデータを閲覧するために必要な広告費がいくら以上かは明らかにはなっていません。
キーワードプランナーの主な使い方
キーワードプランナーでは、「新しいキーワードを探す」こととキーワードの「検索ボリュームと予測データの確認」の大きく2つの機能を利用できます。
まずは、キーワードプランナーを使用するために必要な手順を説明していきます。
キーワードプランナーを使うためには、「Google 広告」のアカウントが必要です。
Google 広告のアカウント開設の手順
アカウント開設にはメールアドレスが必要ですので、1つメールアドレスを用意してください。Gmailのアドレスでなくとも構いません。
まずはこちらからGoogle 広告アカウントのページを開きます。
登録したいメールアドレスとウェブサイトのURLを入力します。
では、いよいよキーワードプランナーの使い方をみていきます。以下よりキーワードプランナーにアクセスしましょう。
①Google広告の管理画面の右上にある「ツール」をクリックします。
②複数のツールが出てきますので、一番左の「キーワードプランナー」をクリックします。
今回は、Google 広告の配信を行っており、詳細なデータを閲覧できるという場合を想定して詳細な機能を説明していきたいと思います。
新しいキーワードを探す
商品やサービスに関連キーワードやサイトのURLから、新しいキーワードの候補を探すことができます。
赤枠の「新しいキーワードを見つける」をクリックします。
ビジネスに関連するキーワードやフレーズ、URLを記入します。
赤い枠での部分に、自ら入力した単語以外に、関連度の高いキーワードが表示されます。
URLでの検索はサイト内からキーワード候補の抽出が可能です。自分で発想したのでは気が付かなかったキーワードが広告配信プランから抜け漏れてしまうのを防ぐことにもなります。網羅性を高めるためにも、ぜひキーワード検索と併せて使ってみてください。
検索ボリュームの傾向を把握する
キーワード候補の検索結果画面では、ボリュームやプラットフォーム、地域別にグラフを出すことも可能です。さまざまな視点から検索ボリュームを確認することができ、出稿プランの策定に役立てることができます。
それでは、主要な切り口をみていきましょう。
月ごとの検索傾向
検索ボリューム、プラットフォーム、地域別を選択することができます。
たとえば「引越し」というキーワードでは、1月~3月の大学入学や就職などで環境が変わることの多いタイミングで検索数が増加している傾向が、ひと目でわかります。
繁忙期や閑散期など、年間のボリュームを把握しておくことで年間の予算配分や配信の強弱など、広告配信の方針を決めるための1つの参考情報となります。
デバイスごとの検索傾向
ターゲットとするキーワードのデバイスごとの検索ボリュームの比率を知ることも、ユーザーの検索シーンを想像し広告文での訴求などの方針ぎめに有用です。キーワードプランナーでは、パソコン、タブレット、モバイルの3つの比率を確認することが可能です。
たとえば、「頭皮ケア」など個人的な悩みに対するキーワードは、より身近に使用しているモバイル端末のほうが割合が大きくなる傾向が見て取れたりします。
地域ごとに検索傾向
検索ボリュームの傾向を確認する上で地域ごとの傾向を把握するのも重要です。
地域別では、「都道府県」、「Nielsen® 指定マーケット エリア® 地域」、「広域地方自治体」、「市区郡」にて見ることができます。
キーワードごとの地域別のおおよその検索ボリュームを見ることができます。
入札価格の目安を把握する
リスティング広告の入札価格は、競合の入札状況などによる相場に左右されます。キーワードプランナーでは、検索ボリュームの他に「競合性」や「ページ上部に表示された広告の推定入札単価」など、入札単価に影響するであろう指標を確認できます。
- 競合性:特定のキーワードに対して出稿している競合他社の多さを「高・中・小」の3段階で表示できます。
- 推定入札単価:「ページ上部に表示された広告の推定入札単価」の低額帯と高額帯を表します。
検索キャンペーンのプランをシミュレーション
キーワードの候補だけでなく、予測データと検索キャンペーンのプランのシミュレーションを出すことが可能です。また、各キーワードの上限入札単価とマッチタイプを変更でき、上限入札単価をいくらに設定した場合、どれくらいの数値となるか柔軟にシミュレーションを行うことが出来ます。
キーワードの予測を取得するには、まずキーワードプランナーを開き、今度は赤枠の方を選択します。
その後、データを取得したいキーワードを入力します。キーワードは複数入力可能であり、キーワードが記載されたファイルをアップロードすることもできます。
入力したキーワードの結果画面はこのように出てきます。
シミュレーションの調整
上限クリック単価やマッチタイプの変更などの調整をシミュレーションに反映させることも可能です。
①キーワードの左側にある四角にチェックを付けます
②出てきた青い部分にある「上限クリック単価を設定します」をクリックします。
異なる上限入札単価を設定した場合の数値を出すことができます。そのほかにも、「マッチタイプ」と「除外キーワード」を設定することができます。
ある程度キャンペーンを構成したあとに、その設定でどれほどのコンバージョンやコンバージョン単価で獲得が見込めるものかをシミュレーションし、より成果のよい構成に修正するための参考になります。
地域ごとのシミュレーションを算出する
複数の店舗を展開しており、その地域に合わせて広告を配信していきたい場合があると思います。その際は、地域を設定したシミュレーションを算出することができるため、参考にし地域ごとの入札や予算配分の参考にすると良いです。
赤枠の部分「地域」をクリックします。
①+部分をクリックします
②赤枠部分にターゲットとしたい地域を入力し、「保存」をクリックします。
地域によって、ボリュームやクリック率などの推定値も異なってくるため、配信前に一度確認し設定を見直してみることをおすすめします。
プラン概要をクリックすることで、設定した入力したキーワードや広告グループ全体の推定値を確認することができ、データを参照した上でここで作成したキャンペーンプランを実際に入稿することも可能です。また広告グループや除外設定などを行うことで、キャンペーンの配信プランを作成することができます。
まとめ
これで一通りのキーワードプランナーの使い方は理解できましたね。
キーワードプランナーはキーワードを探すためだけでなく、過去のデータや予測データからシミュレーションを出すことができ、おおよそのボリュームや相場を把握することができます。検索広告を配信する際に一度キーワードプランナーを用いて、ボリュームや相場を把握して具体的な広告配信のイメージをつかむのがオススメです。また、広告出稿状況や検索の傾向は刻々と変わっていきますので、定期的に確認してみることでいつの間にか検索の傾向にそぐわない広告運用をしてしまっている、という事態の抑止力にもできますよね。