2023年6月27日、Yahoo!が提供するタグマネジメントツール「Yahoo!タグマネージャー」のサービス終了が発表されました。
参考:Yahoo!タグマネージャーのサービス終了について - Yahoo!広告
サービス終了は2024年6月30日の予定です。現在Yahoo!タグマネージャーを利用されている方にとっては、タグの移行を1年以内に行う必要があり、影響が大きいですよね。
また、「今は使っていないが、以前Yahoo!タグマネージャーを利用していた」という方も、サイトにユニバーサルタグが残ったままだと表示速度に影響する可能性があるとのことで、注意が必要です。
本記事では、提供終了までのスケジュールと必要な対応についてご紹介します。
サービス終了までのスケジュール
現在発表されているスケジュールは、以下のとおりです。
期間 | 概要 |
---|---|
2023年9月30日(土) | 以下の各機能とサービスを停止 ・ユニバーサルタグの新規発行 ・サイトの新規設定 ・新規ユーザー登録 ・有償サポート ※サービスタグの追加や設定変更は、2024年6月30日まで可能。 |
2024年6月30日(日) | Yahoo!タグマネージャーの提供を終了 |
2024年7月1日(月)以降 | Yahoo!タグマネージャーへのアクセスと、ユニバーサルタグを利用した計測が不可に |
サービス終了までにYahoo!タグマネージャーで管理しているタグを移行しなければ、2024年7月1日以降は計測ができなくなってしまいます。
※日程はいずれも予定のため、変更になる場合があります。
サービス終了までに必要な対応
タグの移行(対象:現在利用している方)
発表によると、Yahoo!から提供する代替機能はないとのことです。
Yahoo!タグマネージャーの代替機能はありません。サービス終了後は他社のサービスをご利用いただくか、タグマネージャーに登録していた各サービスが提供するタグをご利用ください。
引用元:Yahoo!タグマネージャーのサービス終了について - Yahoo!広告
サイトに直接タグを設置する方法もありますが、今後タグの追加・変更・削除を行う上で、やはり一元管理できるツールを使った方が管理しやすいですよね。
Yahoo!タグマネージャーと同じように、複数のタグを一元管理できるツールとしてはGoogleが提供する「Googleタグマネージャー」がおすすめです。
Yahoo!タグマネージャーはYahoo!広告を利用しているユーザーが対象ですが、GoogleタグマネージャーはGoogle広告のアカウントがなくても無料で利用できます。利用者が多くヘルプページも充実しているので、どなたでも導入しやすいツールです。
設定方法や基本操作など、詳しくはこちらの記事をご参照ください。
他にも、Adobeが提供するタグ管理ツール「Adobe Experience Platform」や有料のタグマネジメントサービスも多数存在します。自社の状況や各サービスの特徴を鑑みた上で、導入を検討するのが良いでしょう。
ユニバーサルタグの削除(対象:現在利用している方、過去に利用していた方)
こちらの対応は現在利用している方だけでなく、過去に利用していた方も対象です。
お客様のサイトからユニバーサルタグを削除してください。2024年6月30日の機能停止後もユニバーサルタグを設置したままの場合、サイトの表示速度に影響することがあります。
引用元:Yahoo!タグマネージャーのサービス終了について - Yahoo!広告
Yahoo!タグマネージャーを利用するために取得したユニバーサルタグが、サイトに残っていないか確認しておきましょう。「実は昔サービスを利用していたが、現在の担当者は把握していない」というパターンもあるので、心当たりがなくても一度はチェックしておくことを推奨します。
<ユニバーサルタグの例>
今回のYahoo!タグマネージャーに限った話ではなく、終了したサービスのタグを設置したままにしていると、サイトの表示速度に影響したり、「不正なソフトウェアが組み込まれたサイト」とみなされて広告が不承認になる可能性もあります。
使っていないサービスのタグが残っていないか、定期的に見直す習慣をつけておくと安心です。
まとめ
サービスを終了する理由として、Yahoo!は次のように発表しています。
Yahoo! JAPANにおけるマーケティングソリューションのデータ戦略の変遷、および現在のワンタグソリューションのご利用状況などを鑑みて、 Yahoo!タグマネージャーのサービスを終了いたします。
引用元:Yahoo!タグマネージャーのサービス終了について - Yahoo!広告
運用コストと利用者数の兼ね合いで、今回の判断に至ったのかもしれません。ただ、Yahoo!タグマネージャーのサービス概要には『2019年11月現在15,000社以上の企業に導入いただいています。』と記載されています。4年前の数字とはいえ、影響範囲は決して小さくなさそうです。
サービス終了まで約1年ありますが、現在利用されている方は、計測トラブルに備えて早めにタグの移行を進めておくことをおすすめします。