![株式会社Colorkrew(Colorkrew Biz)](https://anagrams.jp/wp-content/uploads/colorkrew-1.png)
Colorkrew Biz(旧:Mamoru Biz)・Mamoru PUSH プロダクトオーナー 前澤 俊樹さま
ビジネスコンシェルジュツール「Colorkrew Biz(旧:Mamoru Biz)」を提供する株式会社Colorkrew。「名もなき仕事を減らす」をコンセプトに、着実にビジネスを拡大しています。
今回は、弊社がColorkrewさまにお問い合わせいただいた決め手や、ご一緒にお取り組みをする中で印象的だったことなどを伺いました。
このインタビューは2021年12月に行われました。
聞き手:アナグラム株式会社
保立琳太郎
ご利用サービス: リスティング広告運用
改めてColorkrew Biz(旧:Mamoru Biz)のサービスについて簡単にお伺いさせてください
前澤:「Colorkrew Biz(旧:Mamoru Biz)」は、一言で表すと、「名もなき仕事」を減らすためのビジネスコンシェルジュツールです。
誰かが、必ず日々やらなければいけないけれど、他の人からすると何をやっているかわからない、名前のついていない仕事を総称して「名もなき仕事」と呼んでいます。
具体的には、スケジュール調整や会議室予約、フリーアドレスで人を探す時間、備品の管理や郵便物の送付などです。このような社内の煩雑な業務をQRコードと専用アプリを駆使して、効率化するための支援をしています。例えば、オフィスの座席やスペース用のQRコードを読み取るだけで人がいる場所の可視化や、会議室の予約ができます。
前澤さんの具体的なお仕事内容について教えてください。
前澤:役割的にはプロダクトオーナーです。
営業・開発・カスタマーサクセス・デザイン・マーケティングの最終的な意思決定や方針決めなど幅広くかかわっています。いろんな領域に関わってますが、比重的にはマーケティング関連の仕事が多いですね。
弊社におまかせいただく前の運用型広告に対する課題は何だったのでしょうか?
前澤:御社にお願いする前は、私がインハウスで広告運用を行っていました。ただ、プロダクトオーナーとして他の領域にも関わる立場なので、一人では回しきれなくなっていました。
別サービスで広告代理店に運用をお願いしていたこともあったので、その代理店に依頼する選択肢もありました。ただ、広告アカウントが開示されなかったり、送られてくるレポートの数値がズレていたりで、透明性のなさを課題に感じていました。
弊社におまかせいただいた決め手は何だったのでしょうか?
前澤:最初のきっかけは人からの紹介です。
ちゃんとアカウントの開示をしてくれる広告代理店を探していたところ、御社を紹介していただきました。アカウントの開示はもちろん、日時の数値レポート共有や週次での考察や施策共有など、こちらが運用の状況を把握しやすい体制が整っていて、透明性が高かったです。
加えて、初回のお打ち合わせ時にお話しいただいたチャネル別の獲得コストの傾向、今すべき施策を聞いて「この会社なら大丈夫だな」と感じました。リードの量より質を重視していた私の考えと、リードの質が高く成約に結びつきやすい検索広告から取り組むべきという当時のご担当者の考え方が一致していたのが大きいです。
また、一人当たりの担当社数が少ない点も魅力でした。配信すべきキーワードをかなり詳細に洗い出し、シミュレーションを出してくれたのが印象的です。一人当たりの担当社数が多いと、ここまで丁寧に見てくれないだろうなと感じましたし、自分で広告運用をしていたこともあるので、細かいチューニングの必要性は理解していました。
そのため、担当社数を絞って1社1社にしっかりと向き合ってくれる御社にお願いしました。
参考:求める人物像
作業に徹するのではなく、建設的な反対意見を出してくれる
実際にお取り引きを始めてみてのご感想や印象に残っていることは何でしょうか。
前澤:御社と一緒に取り組みを始めてみて嬉しかったのは、しっかり反対意見を出してくれる点です。
しかもこちらの考えている施策に対して、「こっちのほうがいいんじゃないですか?」とご意見をいただく際に、話がいつもファクトベースでとても信頼できます。広告主の指示通りに作業に徹するのではなく、広告運用者自身がちゃんと考えて運用をしてくれていると感じます。
担当者が変わっても、みなさんこの傾向がありますよね。個人単位で動いている組織で、これが浸透しているのはすごいですよね。
保立:ありがとうございます!弊社のサイトにも掲げていますが、作業屋ではなく、伴走者であれというのは、常に意識している点です。
また、担当者の変更はネガティブに捉えられがちですが、引き継ぎの際は、後任者の新しい視点を入れることで、いままで気がつかなかった課題が見えるチャンスだと思っています。
成果を維持するのはもちろんですが、前提を疑い、さらに成果を良くできないか考える文化は社内に浸透していますね。
最後に、今後の展望、アナグラムに期待することを教えてください。
前澤:Colorkrew Biz(旧:Mamoru Biz)としては、引き続き「名もなき仕事」を減らすための機能拡充をしていく予定です。最近は、ブラジルでのサービス販売も開始しています。日本だけでなく、海外でもColorkrew Biz(旧:Mamoru Biz)というサービスを根付かせていきたいと思っています。
御社には、新たな獲得チャネルの開拓を期待しています。相性がよさそうなチャネルがあればどんどんトライしていきたいですね。
- Voice Of AdOps担当者の声
-
Colorkrew Biz(旧:Mamoru Biz)のマーケティング担当は、現在は前澤さんのお一人です。プロダクトオーナーとして他の領域も見ている中で、マーケティング領域を全て一人でこなすのは相当な負担だと思います。
ましてや、広告運用者が言われた作業しかしないようだと、負担は増すばかりです。広告運用については全面的にお任せいただき、前澤さんのリソースを他のマーケティング施策にあてられるように引き続きご支援していきたいと改めて感じました。
現在は検索広告メインのポートフォリオですが、今後は、ディスプレイ面への配信やFacebook広告などの他媒体への展開など、よりいろんな施策に取り組んでいき、世の中の「名もなき仕事」をもっと減らすお手伝いができればと考えています!
前澤さん、お話しいただきありがとうございました!