CTR(クリック率)とは|広告やSEOでの平均や考え方 、改善方法

CTR(クリック率)とは|広告やSEOでの平均や考え方 、改善方法

CTR(クリックスルーレート)とは?

CTRとは、「クリックスルーレート(Click Through Rate)」の略語で、ユーザーに広告や検索結果にサイトへのリンクが表示された回数のうち、クリックされた回数の割合を示す指標です。 たとえば、表示回数が100回で、そのうち10回クリックされれば、クリック率は10%となります。「10(クリック数) ÷ 100(表示回数) = 10%(クリック率・CTR)」

インターネット広告やSEOなどに少しでも関わっている方であれば「クリック率」という用語を一度は耳にしたことがあると思います。しかしながら、クリック率は高い方がいいと思うけどなぜかはわからない、そもそも高い低いの判断ができない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は計算方法や平均といったクリック率の基本から、インターネット広告やSEOでどう扱うべきなのかといった考え方までわかりやすく解説します。



クリック率(CTR)の概念と計算方法

クリック率(CTR:Click Through Rate、クリックスルーレート)とは、広告やコンテンツが表示された回数に対してどのくらいの割合でユーザーにクリックされたかを示す指標で、インターネット広告やSEOでよく使われます。

広告やコンテンツが表示された数はインプレッション数と呼ばれることもあり、クリック率は以下の式で計算できます。

つまり表示回数に対してクリック数が多ければ多いほどクリック率は高くなるということです。

検索エンジンの検索結果に標示される情報には、自然検索とリスティング広告の2種類があります。まずは自然検索におけるクリック率についてみていきましょう。

自然検索におけるクリック率の平均・目安と考え方

自然検索におけるクリック率の平均や目安がわからず、分析しようとしているページのクリック率の善し悪しが判断できないという方は少なくないかもしれません。しかし、一概にクリック率の平均というのは決められず、掲載順位や検索エンジン・検索語句・ページのタイトルや説明文などの要素が影響し合ってクリック率が決まっていきます。

掲載順位とクリック率の関係

以下はInternet Marketing Ninjas の調査によるGoogle検索の順位別のクリック率を表したものです。

一般的に自然検索におけるページのクリック率は掲載順位によって大きく変わり、上位掲載であればあるほどクリック率は高くなっています。検索順位が1位のクリック率は2位の2倍もあることには驚きですね。下位の場合には期待されるクリック率はとても低くなっています。

検索回数は有限ですので、検索結果からより多くのユーザーをサイトに呼び込むためには高いクリック率が期待できる上位に掲載できることは重要です。

ただし、そのクリック率が高いかどうかは検索されたキーワードによって異なるということも覚えておかなければなりません。以下は、社名や商品名といった「ブランド指名ワード」とその他のキーワードの掲載順位別のクリック率を比較したものです。

同じ1位でも、ブランド指名ワードとその他ではクリック率が大きく異なりますよね。何%だからクリック率が高い低いというのではなく、検索されたキーワードが何かというのも考慮しておく必要があります。

リスティング広告におけるクリック率の平均・目安と考え方

リスティング広告におけるクリック率の平均や目安は、基本的に自然検索と同じく、一概に決めてしまうことは難しく、掲載位置はどこか・検索語句がブランド指名かそれ以外か・どの検索エンジンに表示されているかなどの様々な要素で変わってきます。

とはいえ基準がほしい、という方はWordStreamが発表した調査による、Google 広告(旧Googleアドワーズ)の業界ごとの平均クリック率を参考にしてみてください。

参考:Google Ads Benchmarks for YOUR Industry(データを元にアナグラムで加工)

平均クリック率が最も高い「デート・出会い」業界は6%を超える一方、「法律」業界などは3%を下回り3倍近い開きがありますね。平均クリック率は、業界やサービスによっても大きくその傾向が異なっているのです。

ディスプレイ広告のクリック率はなぜ低いのか

ディスプレイ広告はリスティング広告(検索広告)とくらべると平均クリック率が低い傾向があります。

WordStreamが発表した調査による、Google 広告(旧Googleアドワーズ)の各商材ごとのディスプレイ広告のクリック率は以下のとおりです。

参考:Google Ads Benchmarks for YOUR Industry(データを元にアナグラムで加工)

検索広告に比べてディスプレイ広告のクリック率が低い傾向なのは、ユーザーに広告が表示されるタイミングが関係しています。

ユーザーが何かを知りたい・欲しいなどのニーズが顕在化し検索行動に移った瞬間に広告が表示される検索広告対して、ディスプレイ広告はユーザーがニュース記事やアプリなどのコンテンツを閲覧・使用しているときに表示されため、ユーザーが積極的に情報を探しているタイミングかどうかがこの差として表れています。もちろん、リターゲティング広告など、広告配信のターゲットによっても違いが出てきますよね。

クリック率を健康的に上げる方法

これまで、クリック率の高い低いを判断する際には注意が必要であるという解説をしてきましたが、それでもクリック率は広告やコンテンツがユーザーにとって有益な情報を示せているかを図るバロメータとして有効です。

それでは、ユーザーにとって有益な情報を提供して、クリック率を上げるためには何をするべきでしょうか?

ユーザーのニーズや意図を汲み取る

ユーザーは検索結果に表示されるテキスト情報(タイトルやスニペット)から、自分の求めている情報がそこに載っているかを判断してクリックします。

代表的なテクニックとしては「検索キーワードをタイトルに含める」のようなものがあります。

もちろんただ単にタイトルや広告の見出しにキーワードを含めればよいというものではありません。ユーザーの検索意図やニーズと、広告文の訴求にズレがあればクリックしてサイトを見て貰える確率は高くないでしょう。

参考:検索語句のニーズの汲み取り方と検索語句に隠されたウラの意図

ユーザーのニーズや意図を汲み取って広告やコンテンツをつくることに尽きます。

リスティング広告は自然検索よりクリック率のコントロールがしやすい

ニーズや意図を汲み取るのがクリック率の改善方法というのは自然検索の部分とリスティング広告どちらにも言えることですが、自然検索と比較するとリスティング広告はさまざまな部分で調整を効かせやすいのが特徴です。

広告テキストやリンク先などの掲載内容や表示対象とする検索語句、掲載順位まで、比較的容易にコントロールが可能です。

たとえば、ユーザーの反応(クリック率)をみて広告テキストの訴求を変更したり、クリックを獲得しすぎて費用が予算を超えてしまうのを防ぐために掲載順位を落としてみたりが広告管理画面からすぐに調整できます。

クリック率は検索結果におけるユーザーからの有益なフィードバック

クリック率の概念や考え方について解説してきましたが、SEOにしても広告にしてもクリック率だけが目的達成のための追うべき指標ではないこと理解しておきましょう。

クリック率を検索結果におけるユーザーからの有益なフィードバックのひとつととらえて、よりユーザーに有益な情報だと感じてもらえるようにしていくための指標と考えるのが良いのではないでしょうか。

関連記事

ビュースルーコンバージョンとは?仕組みや設定方法、使い方
ビュースルーコンバージョンとは?仕組みや設定方法、使い方
続きを見る
運用型広告の指標の裏にあるコンテクストも考えよう ~うわべだけの数字が教えてくれないこと~
運用型広告の指標の裏にあるコンテクストも考えよう ~うわべだけの数字が教えてくれないこと~
続きを見る
【初心者にもわかりやすい】リスティング広告やWebマーケティングの用語と略語を解説
【初心者にもわかりやすい】リスティング広告やWebマーケティングの用語と略語を解説
続きを見る