※2018年9月より「キャンバス」は「インスタントエクスペリエンス」に名称を変更しました。
まずはこちらのリンクをクリックしてください。
リスティング広告、Facebook広告などの運用型広告経験者募集中!
※スマートフォンでの閲覧をお願いします。ウェブブラウザでの閲覧、その後Facebookアプリでの閲覧が必要となります。閲覧できない方は、下記の画像を参照くださいませ!
まるでランディングページのようにスマートフォン画面全体にコンテンツを表示できるFacebookキャンバス広告。米国では既に広告利用されているものの、日本ではまだまだ広まっておらず筆者も普段Facebookを眺める中で日本のキャンバス広告と出会えた経験は数える程度です。しかしキャンバス広告は従来の広告フォーマットでは不可能だったレベルの訴求が可能であり、これを活用しない手はありません。
そこで今回はキャンバス広告についておさらいしながら、キャンバス広告を始めるべき理由と実際に制作する時のポイントを元Webデザイナーである筆者の視点を絡めて紹介いたします。
キャンバス広告に関する基本的なことはこちらも併せてご確認ください。
参考:今日からはじめるFacebookキャンバス広告
今一度振り返るキャンバス広告の特長
画像や動画を画面いっぱいに表示させた訴求力の高いコンテンツで引き込みつつ、スピーディな表示でストレスを感じさせない。それらを両立させるのがキャンバス広告です。キャンバス広告の特長を、表現力と表示速度それぞれの面から解説します。
- 表現方法が豊富
画像や動画、カルーセルなどを自由に配置できるキャンバス広告は、競合との差別点を存分にアピールすることができ、購買ファネル(認知→興味→検討→購入)のどの段階にも活用することができます。従来の広告フォーマットでは十分に商品やサービスの魅力を伝えきれない…という悩みもキャンバス広告なら解消できるでしょう。
- 表示速度が速い
高画質の写真や動画などを盛り込んだリッチなページほど表示速度が課題になりがちですが、キャンバス広告は標準的なウェブページと比較して最大10倍も早く表示されます。
参考:モバイルサイトのパフォーマンス改善 | Facebook for Business
リンク先ページの表示速度が遅い場合は離脱リスクが高まるだけでなく、Facebookのオーディエンス体験を損ねることから広告パフォーマンスの低下に繋がるような調整が予定されています。このようなリスクもキャンバス広告であれば避けられます。
参考:Facebook広告がモバイルサイトのパフォーマンスを考慮するように!今後の対策とソリューションについて
キャンバス広告を始めるべき理由
高い広告効果が期待できるキャンバス広告ですが、通常の広告に比べ制作に手間がかかり、場合によっては追加の制作コストも発生します。また、日本での事例が少なく費用対効果が不透明という理由も、日本でキャンバス広告がなかなか広まっていないことの要因なのかもしれません。
キャンバス広告の制作は従来の広告フォーマットよりも制作のハードルが高いのは事実ですが、それに見合うだけの広告効果も期待できます。弊社でも高い制作ハードルを超えるに値するだけの広告効果が出ている事例も少なくありません。
また実際に配信を行えば、レポートを通して後ほどご説明するキャンバス広告の構成要素ごとにユーザーの反応を一部可視化することもできます。どの要素や訴求がユーザー刺さっているのか、ユーザーに響いていないのかを掴むことで、キャンバス広告自体の改善につながるのはもちろんのこと、その他の広告の訴求やランディングページの構成や訴求の参考にさえすることができます。たとえすぐ結果に繋がらなかったとしても、次に繋げることができます。決して無駄にはならならないでしょう。
新しいという理由で何でも取り入れるべきだと言うつもりはありませんが、現状維持は衰退です。キャンバス広告はこれまでにない広告フォーマットですので、早めに取り組んでみることをおすすめします。
キャンバス広告制作のポイント
続いて、実際にキャンバス広告を制作する際のポイントを紹介していきます。いかに強力な広告フォーマットであっても、適当に作るだけでは成果は期待できません。ブランディング、ダイレクトレスポンスどちらでも活用できるキャンバス広告を最大限活用するためにも、制作ポイントをしっかり押さえていきましょう。
キャンバスの構成について
キャンバスの上部でオーディエンスの興味を引きつけ、スクロールしたくなるような要素を盛り込みましょう。他の広告フォーマットで反応の良い画像やテキストが判明している場合は、それらの要素を上部に配置するのが良いでしょう。魅力的な要素もキャンバスの下部に沈んだまま見てもらえないのでは意味がありませんので、ファーストビュー(スクロール無しで閲覧できる画面領域)で離脱されないような工夫が必要です。この考え方は通常のランディングページでの考え方と同様ですね。
各コンポーネントに関するポイントや注意点
キャンバス広告に設置できる画像やテキストなどの構成要素(以下、コンポーネント)毎のポイントや注意点を挙げていきます。ヘルプページに掲載されている仕様などは割愛し、実際にキャンバス広告を制作しながら感じたことを紹介します。
参考:ウェブサイトへの誘導:Facebookキャンバス|Facebook広告ガイド
-
- ヘッダー
固定表示のヘッダーがあることでFacebookの外部に移動した感覚が強くなり、結果的に広告っぽさが増します。ウェブサイトのヘッダーとは違いグローバルナビとしての機能はありませんので、全体のバランスを見て必要だと判断した場合のみ使用しましょう。
-
- 写真
写真コンポーネントに使用する画像には広告画像のようなテキスト量制限はありませんので、自由にデザインすることができます。そのため汎用性も高く、写真コンポーネントだけでも十分魅力的なキャンバスが作成できます。ファーストビューに設置する場合は、ぜひ全画面かそれに近いサイズの画像でオーディエンスを引き込んでください。フルスクリーンよりも大きなサイズの画像を設置することで、拡大やチルト・パン(上下・左右方向への首振り)に対応します。
-
- 動画
静止画よりも強く興味を引きつけることができますので、動画を用意できる場合はぜひキャンバスに組み込んでください。海外の事例を見るとファーストビューに動画を配置しているパターンが多く、そのことからも動画が強力であることが分かります。
-
- テキストブロック
クリアで輪郭のはっきりしたテキストを設置可能です。注意書きなど、小さいながらも読みやすさを重視したい場合にお勧めです。訴求力を高めるために文字のサイズや色などを細かく指定したい場合は「写真」を使用するのも手です。適材適所で使い分けましょう。
-
- カルーセル
アイデア次第で様々な見せ方ができるコンポーネントです。例としては「商品のバリエーション」や「商品の使用例」など、情報を掘り下げたい場合に適していますね。
カルーセルの場合は画像の右端と中央下部にナビゲーションが自動的に付加されます。ただしナビゲーションの色は「白」に固定されており、背景色やデザインによってはナビゲーションに気が付きにくくなります。ナビゲーションの存在に気が付いてもらえなければ、2枚目以降の画像は見てもらえません。ナビゲーションの表示位置は決まっているため、付近はできるだけスッキリさせてあげることも重要です。カルーセルを使用する場合はその点も考慮したデザインにすることも忘れないようにしましょう。
-
- コンポーネントの名称を変更
キャンバス広告の分析をスムーズにするために、各コンポーネントに誰がみても内容の分かる分かりやすい名称を付けておくことをお勧めします。コンポーネントの名称を含め、作成したキャンバスは後から変更できません。
悪い例:”Photo”、”Text”などの初期値、”1”、”2”など何を指すのか不明瞭なもの
良い例:”サービスの特徴”、”商品ランキング”など内容を認識しやすいもの
弊社でキャンバス広告を制作する場合は、過去に配信した広告の画像やフォーマットなど実績から成果の期待できるクリエイティブの傾向を十分に把握し、それを元にした構成で臨んでいます。当たり前ですが、キャンバス広告のクリエイティブの制作自体が目的ではなく、ユーザーにどんな訴求をしたいのか?どんな問題を解消したいのか?をしっかりと考え、明確な目的や仮説をもって取り組みたいですね。
クリエイティブハブを活用しよう
参考:クリエイティブハブ ※PCからのみ閲覧できます。
キャンバス作成画面にはキャンバス広告のプレビューが表示されていますが、実際に配信された時の微妙な違和感はやはり実機で確認することでしか見つけられません。例えば、カルーセルは多くの情報をコンパクトに格納できるのでつい多用したくなりますが、カルーセルばかりのキャンバスは画面を何度もスライドさせなくてはならず、オーディエンスに操作の負担を与えます。キャンバス広告に限りませんが、作り手側の都合で作られたものは閲覧者への配慮に欠けてしまうのです。
先日リリースされたクリエイティブハブを使用するとそういった懸念を払拭することが可能です。このツールを使用すると、キャンバス広告をはじめ各種広告フォーマットでモックアップ(実際の配信イメージのサンプル)を作成でき、作成したモックアップを他の人にシェアしたり、Facebookモバイルフィードでどのように配信されるか実際のモバイル機器で確認することもできます。冒頭のサンプルがまさにそれです。
作成したキャンバス広告のモックアップをデザインに関わっていない人にも見てもらい、内容の流れは自然か?操作が分かりにくい箇所は無いか?などをユーザー目線で徹底的に評価してもらい、完成度を高めるのもおすすめです。
また、クリエイティブハブの「インスピレーション」でFacebookのいろいろなフォーマットを効果的に活用している事例を確認することもできます。キャンバス広告でどのような表現ができるのかピンとこない…という方は、まずはその訴求力を体感してみてください。
まとめ
その表現力や表示速度から「オーディエンス体験を重視する」というFacebookの揺るぎない方針と一致したキャンバス広告の重要性は今後ますます高まっていくでしょう。Facebook広告のリンク先はウェブページではなくキャンバスが主流になる時代も遠くないかもしれません。
また、キャンバス広告については従来の広告フォーマット以上に広告運用者とクリエイティブ担当者の連携が重要だと考えます。キャンバス広告のレポートを広告運用者とクリエイティブ担当者とで共有し、二人三脚で取り組むことで、広告をよりオーディエンスに受け入れられる内容に改善していくことがキャンバス広告の成否を分けます。
キャンバス広告を始めるのなら、本格的に普及していない今こそがチャンスです。ぜひ、取り組んでみてください。