広告文をレベルアップさせる、最低限チェックしたい5つのポイント

広告文をレベルアップさせる、最低限チェックしたい5つのポイント
この記事は最終更新日から約5年が経過しています。

優れた運用型広告の運用者であれば、結果を出す広告文を見つけ出すために、「広告タイトルにキーワードを含める」や「独自のセールスポイントを強調する」など、効果的な広告文を作るためのさまざまな型やテクニックを使って広告文を作成されていることでしょう。

結果を出せる広告文作成には、これらのテクニックやノウハウももちろん重要ですが、作成時にはテンションがあがってしまっていて、客観的に広告文の良し悪しを判断したり、間違いを発見したりできないことがありますよね。

今回は広告文を作成するときに、最低限チェックしたい5つのポイントを挙げてみたいと思います。

1. 誤字・脱字がないか

基本中の基本です。人間はミスをする生き物ですが、ミスに事前に気がつけるのであれば可能な限り回避すべきなのは言うまでもありません。誤字や脱字はそのようなミスの代表例ですね。

なかでもしばしば目にするのが、固有名詞の誤字です。よくありがちなのが、ブランド名やサービス名、商品の価格や電話番号などを手打ちで入力する際に生じているケースです。その他単純な表記間違い、変換ミスなどが大きなトラブルにつながる可能性もあります。

例)
20160226_01
「強制」ではなく正しくは「矯正」ですね。同音異義語などは変換ミスの代表例と言えます。気がつきそうなものですが、管理画面から直接、手打ちでパパッと変えたときなど起こりがちなミスです。

これを防ぐ方法は、非常に簡単です。その方法は信頼できるソースから「コピペ」することですね。メールでやりとりしている文面など、人の手が加わっている場合には誤りがある可能性は常につきまといます。稀に公式サイトの記載が誤っているケースもあります。複数の情報を確認し、相違がある場合はしかるべき担当者への確認を怠らないことが大切です。

繰り返しになりますが、人間が関わる限りミスは必ず起きます。その前提で、必ず誤字や脱字をチェックするのが大切です。場合によっては第三者に確認してもらうなど、ミスを未然に防ぐことができる仕組みづくりも重要ですね。

2. 漢字とカナのバランスが悪くないか

日本語には大きく「漢字」と「カナ(ひらがな、カタカナ)」があります。広告文に限らずですが、漢字ばかりの文章は読みにくく「堅苦しく」「難しそう」な印象を与えてしまいます。

20160226_02

逆にカナの場合でも、多すぎると間が抜けて見えてしまい、こちらも読みにくいことがあります。

20160226_03
読みづらい文章を読むのにはエネルギーが必要です。そのようなエネルギーを必要とする文章(広告)をわざわざ読んでもらえるでしょうか?内容は理解できないまでも、「自身に不要なもの」ということでスルーされてしまうのが目に浮かびますね。ここで意識しておきたいのが、漢字を「ひらく」、ひらがなを「閉じる(「ひらかない」と表現することも)」というテクニックです。

例えば、上記の例はかなり極端ですが、「有難う」は「ありがとう」へひらくほうが読みやすく、「おかあさん」は「お母さん」と閉じた方が読みやすくなります。

また、カタカナの連続も同様に読みづらいです。上記の例で言えば、フラワーを漢字で記載する商品への置き換えを検討すると読みやすさがアップしますね。
20160226_04
他にも「更に」→「さらに」や「相応しい」→「ふさわしい」などがあります。リスティング広告の広告文は、見出し15文字、説明文19文字(2行)に文字を収める必要があり、一文字削りたいがために、漢字を閉じてしまっているケースに出くわすことがあります。読みづらい文章は、見てもらえもしないかもしれません。「ひらく」「閉じる」を上手く使い、漢字とカナの字面のバランスを確かめてみてください。

3. 区切り(読点・記号)が有効に使えているか

漢字とカナのバランスにおいて、「ひらく」「閉じる」ではどうしてもバランスが取れない場合に、「、」「。」などの読点や記号を上手く使うことでこの問題を回避することができます。以下の例ではタイトルで漢字の割合が多くて、ちょっと読みづらいですね。

例)
20160226_05
一例ですが、下記のように読点や記号を含めた文章に変更すると区切る位置が分かり、読みやすくなります。
20160226_06
使える記号は、広告を掲載するプラットフォームに依存しますので、当然ですが限られたルールの中で読みやすさを追求してさまざまな方法を試してみてください。

参考:[随時更新] リスティング広告の広告文で使える記号一覧

4. その語句は本当に必要か

短期的な投資対効果を追い求める場合、誤解を恐れずいえば、リスティング広告は必ずしも意味が通る文章である必要はありません。ユーザーの目に留まり広告をクリックしてもらうこと、売上をあげることがもっとも重要な役割です。例えば、以下の広告文はどちらのインパクトが強いでしょうか。

上の文章よりも不要な語句を削った下の広告のほうが訴求したい内容が協調されて見えませんか?仮に削ったとしても意味の通る語句はどんどん削ってみることを検討してみると表現の幅が拡がる可能性あります。上の例では削減できた文字数で、到着時間が速いことに加えて、出張費も0円と、水道トラブルで急いでいるユーザーの費用面での安心についても訴求を加えることができています。余白部分も広告スペースです。どの場所にどのような形式で表示されるかも含めて字面を確認したいですね。

5. 表現が重複してないか

限られた文字数を十分に使おうとするあまり、不要な語句を追加してしまうケースがみられることがあります。

例)
20160226_09
→「あとから」は後悔と意味が重複しているため、削ります。

20160226_10
→「必ず」は必須と意味が重複しているため、削ります。

20160226_11
→「挙げる」は挙式と重複するため、削ります。

限られた文字数だからこそ、不要な語句は削り有効に使いたいですね。

まとめ

今回挙げたポイントはいずれも気がつきそうなものですが、夢中になって広告文を作成しているときには案外おかしいと感じることなく、このような文章をつくってしまうことがあります。これらのポイントを踏まえて、ぜひ自身でつくった広告文を見返したり、新しく広告文を作成したりしてみてください。広告文作成で熱くなった頭ではなく、冷静な目でチェックするために、筆者は下記のチェック方法を必要に応じて実施しています。

  • 作成後、一日置く
  • 紙にプリントアウトしてチェックする
  • 他人にチェックしてもらう

作成後のチェックはただの間違い探しではありません。広告文をレベルアップする重要な作業のひとつとして取り組んでみましょう。

※今回の記事に載せている広告文は、分かりやすく事例を提示するためのもので、あくまで一例となります。実際に掲載しても結果を保証するものでは当然ありません。

広告主のビジネスやターゲットとするユーザーによって、結果の出る広告文は運用者自ら見つけ出すものですので、継続的に広告文のテストに取り組んでいきましょう!

20160226_footer

関連記事