Facebook広告に新たな広告フォーマット「コレクション」が追加されることを2017年3月24日に発表しました。製品を関連する画像や動画と組み合わせて、モバイルでのショッピング体験の向上を図ることができるフォーマットです。
参考:Facebookの「コレクション」でショッピングがもっと楽しく | Facebook for Business
既に一部のアカウントで利用可能となっておりますが、日本でも数ヶ月以内に全アカウントに対して実装されるとのことです。
モバイルでのショッピング体験をよりスムーズに
画像引用元:Facebookの「コレクション」でショッピングがもっと楽しく | Facebook for Business
コレクション広告では、目を引くビジュアルで商品との出会いを促し、関連性の高い商品の一覧で購入を促すことができます。メインのビジュアル(動画または静止画)の下に商品画像が4枚並んだ状態で配信され、広告がタップされると瞬時にフルスクリーン表示に切り替わります。フルスクリーンの状態からは、最大50枚の商品画像でウェブサイトまたはアプリへと誘導することができます。
Facebookのプラットフォーム内において、商品のビジュアルや魅力からラインナップまでを確認でき、商品の詳細や購入ページまでスムーズに案内することができるよう設計されています。
ランウェイショーの動画にショッピング機能を統合することにより、新たな次元の体験へと引き上げたのです。コレクションは、現代のデジタルネイティブ世代がお気に入りのブランドにどのように反応しているかを反映した利用体験を生み出します。結果は予想を上回り、200%を超えるROIの伸びを達成しました
(TOMMY HILFIGER、最高ブランド責任者、Avery Baker氏)
このように、すでに「コレクション」を利用し成果を挙げている企業もその成果の高さを述べており、これまでのフォーマット以上に製品の魅力を伝え購買へ繋げる訴求力の高さが伺えますね。
「コレクション」の作成方法
それでは、作成方法をみていきましょう。2017年3月現在では、広告マネージャより作成が可能です。
まず、キャンペーンの広告の目的で、「トラフィック」または「コンバージョン」を選択します。こちらも現時点ではこの2つの目的でのみ利用が可能です。
次に「コンバージョン」や「オーディエンス」、「予算と掲載期間」など広告セットを通常のフローと同様に設定していきます。コレクションフォーマットを使用できるのは、Facebookフィード(モバイル)の配置のみのため、他の配置は削除しておきましょう。
次に広告の「形式」で「コレクション」を選択します。
続いてメディア(画像・動画・スライドショー)を設定していきます。画像は一度に6件まで選択が可能となっています。
動画の場合には動画の再生開始前と終了時に表示されるサムネイル画像を選択します。独自のサムネイル画像を設定することもできます。
次にFacebookページを選択し、見出しとテキストを入力します。(①)
そして製品カタログを選択し、製品セットを作成していきます。(②)コレクションを作成するには、製品カタログの追加が必要です。製品セットはカテゴリや製品タイプといった製品カテゴリの項目を選択してカスタマイズすることができるようになっています。
ただし、製品セットの製品数が8件未満の場合、エラーとなってしまいますので、少なくとも8件以上が含まれる条件である必要がありますので注意しましょう。
なお、ニュースフィードに掲載する4つ製品(上記の赤枠内)は最大4つまで選択ができます。選択していない分は自動で選ばれますが、表示されるものによってユーザーの印象は変わってるくと考えられますので、必要に応じてカスタマイズしていきましょう。
データフィードの”運用”がますます重要に
「コレクション」という名の通り、シリーズの複数製品や画像だけでは機能の魅力が伝わりづらい商品などで有効に活用できると思う広告フォーマットです。
アピールしたい商品をスムーズに製品セットとして選択できるよう、データフィードの整備が大切になります。データフィードをただ作成するだけではなく、広告へ効果的に活用できるようデータフィードの”運用”がますます重要になっていきますね!