「成果を出すためのデザインをしたい」第二の武器 を求めて入社した、デザイナー2人のリアルな仕事
広告運用と広告クリエイティブは切っても切れない関係であり、マーケティングの知識を持ったデザイナーの需要が高まってきています。アナグラムのクリエイティブチームでは、単に制作をし続けるのではなく、お客さまの目標を達成のために幅広い業務を行っているのが特徴です。

制作会社でもなく、事業会社でもない、マーケティング支援会社のクリエイティブチームがどのような仕事をしているのか具体的にご紹介してきます。

――お二人は、アナグラムに入社するまでどのような仕事をしていたのですか。

内藤:私はアナグラムが3社目です。1社目は、キャラクターグッズを作ったり、観光土産を作る会社の制作チームで文房具やアクセサリーなどの様々な商品を作っていました。仕事は好きだったのですが、デザインの幅を広げたかったのと、ウェブへの興味が沸々と湧いてきて2社目の求人サイトの社内デザイナーに転職しました。そこでは1日1本、求人広告を作り続けていましたね。おかげで、ウェブでの表現スキルはあげられたと思います。

決まった情報をどう見せるかについては鍛えられましたが、それ以上でもないというか頭打ちを感じるようになっていきました。デザイナーはある程度自分で作れるようになったら、表現の幅を増やしていくとか、別のスキルを付けていこうと考える方が多いかなと思います。私の場合、今までのスキルを活かしながら、ディレクションや戦略から考え、成果にこだわるクリエイティブデザイナー像が理想的だと考えるようになりました。

アナグラムとの出会いは、求人検索サイトで情報収集していた際に、ふと「一人でも食べていけるデザイナーになる」の求人が目に留まり興味を持ったのがきっかけです。元々は、制作会社を中心に探していたので支援会社は考えていなかったのですが、自分の理想のデザイナー像は案外、制作会社よりも支援会社なのではないかと。それで面接を受けていったら阿部さん・仙波さんの印象がすごく良くて心に残っており、最後は直感で入社を決めました。

内藤さん

早矢仕:私はスタートはデザイナーではなく、製薬会社で治験に関わる仕事をしていました。治験のスケジュールを管理したり、お医者さんに新しい抗がん剤の説明をしたりと今とはまったく畑違いの業務でしたね。ちょうど結婚のタイミングもあり海外に行くことになったので離職しましたが、日本に帰ってきたときには「自分がもっと情熱を持ってできる仕事ってなんだろう」と自分を見つめ直しました。

そして、元々興味のあったデザインにチャレンジしてみようと思い独学で勉強を始めました。ただすぐに独学での習得に壁を感じ……。途中からは、スクールに通いコーディングやデザインの基礎やソフトの使い方など基礎的なことを学んでいきました。同じ志を持った人たちと学び合うのはとてもいい刺激でしたね。そのスクールの卒業制作で、知り合いの民宿のホームページをリニューアルさせてもらう機会があり、それがアナグラムでクリエイティブの仕事をしたいと思うきっかけになりました。

――どのような卒業制作だったのですか。

早矢仕:民宿のホームページ制作は、オーナーさんに直接、どのような特徴がある地域なのか、どんな人に来てほしいのかなどヒアリングをしました。その中で、ただきれいなサイトを作るのではなく、お客さんが来てくれるサイトはなにかを考えて作っていくのが楽しくて。きれいなデザインをつくる人は本当にたくさんいるので、自分はロジカルに考えた成果の出るデザインを武器にしていきたいなと。転職活動する際も「成果を出すためのデザインができる会社」をベースに探してました。

阿部さんのTwitterをフォローしていて、たまたまデザイナー募集のツイートを目にしたことで興味を持ち、気がついたら応募して入社してました。会社について調べれば調べるほど、自分がやりたかった「成果を出すためのデザイン」ができるのではないかと。

早矢仕さん

――ふたりとも、「成果を出すためのデザイン」に興味がすごく強かったのですね。入社後の仕事内容について教えてください。アナグラムに入社後はやりたかったことをできているでしょうか

早矢仕:バナー制作やカルーセル広告の制作が多いです。あとは動画制作。LPはディレクションから入って作っていくこともあります。コーディングもありますが、基本的には協力会社さんにお願いすることのほうが多いです。

内藤:広告アカウントの分析からクリエイティブの改善案を考えて担当コンサルタントに提案することもあります。数字をみてクリエイティブの解決策を探るのは今までにない経験で面白いですよ。クリエイティブチームのメンバーは、元広告運用のコンサルタント出身の人もいるので、管理画面の見方や数字の見方がわからなければすぐに聞ける環境です。実際、自分が作ったクリエイティブの成果が数字で分かりワクワクします。反面、数字がついてこないときは訴求内容など原因を探っていったりしますね。

内藤:数字を見るだけでなく、その結果を次にどう活かしていくかも考えて制作に落とし込んでいきます。継続してバナーなどの広告クリエイティブを作っているクライアントさんもいて、コンサルタントと二人三脚でご支援して成果にも満足いただけるのは本当に嬉しいことです。

――自分が作ったものの成果が分かり、喜んでもらえるのは嬉しいですよね。コンサルタントと二人三脚とのお話もありましたが、仕事の依頼はどのようなものが多いですか。クライアントさんと直接関わる機会はあるのでしょうか。

内藤:仕事の依頼は社内のコンサルタントから受けることがほとんどです。社内の方とのコミュニケーションが最も多いですね。

依頼には様々なパターンがあります。コンサルタントが作ったクリエイティブのブラッシュアップを一緒に考えたり、もっと良くなる方法がないか探ったりすることもありますよ。しっかりとしたデザインを作る必要があるお客さまの場合は、ディレクションから制作までクリエイティブチームで担当することもあります。最近は協力会社さんにお願いすることもでてきたので、外部の方との協力体制も取ったりしています。

早矢仕:今だとクライアントさんとの直接のやり取りは多くはないですが、案件によってはあります。サイト制作のディレクションであればクリエイティブチームが直接お客さまとお話したほうがスムーズなケースもあったりしますので。今後は、運用型広告の定例会にクリエイティブチームも参加させてもらい提案することもあると思いますし、チャレンジしていきたいですね。

――制作だけでなくディレクションや社外とのコミュニケーションもされているんですね。案件によっても関わり方を柔軟に変えているのかなと思います。そんなアナグラムのクリエイティブチームの仕事、どのような人が楽しめると思いますか。

内藤:デザイナーには、自分が作ったものにこだわりを強く持っていて作品のように思っている方もいます。それはそれで良いことだと思いますし、尊敬します。ただ、デザイナーが見て良いと思うものとユーザーが見て良いと思うものは違うこともあり、客観的な意見を取り入れられる方のほうが楽しめるかなと思います。自分の世界観だけでなく他者の意見にも耳を傾けることができる方がマーケティングのクリエイティブ制作には向いているんじゃないかな。

あとは、勉強好きな方も向いていると思いますね。自分の知らないスキルについて独学で勉強していこうとか、新しい技術を積極的に取り入れることに苦がない方、好奇心旺盛で興味がたくさんある方にとってはとってもいい環境だと思います。

内藤さん&早矢仕さん

早矢仕:制作のスキルもそうですが、コミュニケーション能力がある方も重宝されると思います。クライアントへのヒアリングやディレクション、ユーザーのニーズを掘り下げて考えるのが好き、など営業側面を得意とする方も楽しめると思います。

内藤:逆に向いていないのは、一発で完璧なものを作ろうとする方ですかね。運用型広告の特徴として、PDCAを素早く回せる点があるので効果を見ながらブラッシュアップし続けることに抵抗がない方には合っていると思います。

――向いている人のパターンがたくさん出てきましたね。どれか一つが得意とかでも良いのでしょうか。

内藤:良いと思いますよ。例えば一つ尖っているスキルがあって、そこに何をかけ合わせていくかでデザイナーとしての個性が立ってくると思ってます。デザイナーってひとくくりに言っても、紙に強いのかウェブに強いのか、ディレクションがうまいのか、戦略を考えるのが得意なのか、得意領域は様々です。

早矢仕:チームのメンバーも得意領域が違うので、肩書というか職種名もウェブデザイナーだけでなくいろいろな命名ができると思います。内藤さんはデザイン力と制作のクリエイティブ力があるから、クリエイティブデザイナーのような。

内藤:自分の現時点のスキルに次は何をコラボさせていこうかと考えたときに、新しいことにチャレンジすることを積極的に背中を押してくれるカルチャーがある環境なのは嬉しいですね。結果、失敗したり上手くいかないこともありますが、チャレンジをしたほうが応援してくれる人も増えると思います。

――最後に、内藤さん早矢仕さんはどんな人と一緒に働きたいですか。

内藤:納期に追われ目の前のタスクをこなす日々に疲れているデザイナーさんも多いと思います。自分の制作物の効果や影響を実感したい方、頼まれたことを形にするだけでなく「誰に何をどう作るか」という部分から携わっていきたい方と働いてみたいなと思ってます。

早矢仕:想像力がある人でしょうか。広告クリエイティブではこの広告を見た人がどんな気持ちになるか?を常に考えることが大事だと思うので。また、リモート環境で文字のみのコミュニケーションも多いので、この文章で意図が伝わるかな?と一旦立ち止まって考えてくれる方だとスムーズに仕事を進めていけそうだと思います!

アナグラムについて知りたい方はMeetup(オンライン会社説明会)も開催しています。

カジュアル面談希望の方はこちら