「自分のため」が、「周りの幸せ」に。アナグラムらしさを体現する松尾さんが大事にしていること。
6年の塾講師経験を経て、運用型広告の世界に飛び込んだ松尾さん。前職で1年半ほど広告運用を経験してからアナグラムに参画してくれました。もっともアナグラムらしい活躍をしたメンバーに贈られるAnagrams Way※賞(MVP)を2020年下半期に受賞し、アナグラム社内での注目度も高い松尾さんにインタビューしました!

Anagrams Way…アナグラムのメンバーが大事にしてる行動指針のこと。

――ファーストキャリアは塾の講師、それから前職の広告代理店で広告運用を始めたと聞いてます。塾講師からどうして運用型広告の世界に飛び込もうと思ったのですか?

人に教えることは好きなので、講師の仕事も楽しかったです。ただ、塾講師だと幸せにできる人数に限界があるのを何となく感じてました。それで、自分の強みである「数字・仮説検証」の力を活かせて、かつより多くの人を幸せにできる仕事って何だろう?と考えたときに、運用型広告にたどり着いたんです。

大学で研究をしていた時から、結果が出るまでのスパンが長いのは性に合わなくて。短期間に仮説検証を繰り返せる広告運用を知って、「これはやってみるしかない!」と思いました。

――その理由だと運用型広告はド真ん中ですね!それに松尾さん、本当に人が好きですよね。広告代理店に入る前から、マーケティングや消費者行動には興味はあったんですか?

それが全くなかったんですよ。むしろ世捨て人になりたいと思ってたくらいで(笑)

――まさかの(笑)今の松尾さんを見てると意外ですね。

たしかに、少し前までは一人で静かに暮らしたいと思っていたんですよね。でも思ったより僕の志向はそっちじゃないのかもと最近は感じます。今はむしろ人と接するのが好きになりました。

振り返ってみると、塾で生徒や保護者と常に向き合ってきたわけですし、その中で無意識に人の行動を観察し、人を動かすことに興味を持つようになっていたのかもしれません。こうして今はマーケティングに携わっています。

――松尾さんのように人が好きな方なら、塾講師をしていなくてもどこかでマーケティングに興味をもったかもしれませんね。前職の広告代理店でも、顧客の窓口から広告運用まで一気通貫でやっていたんですか?

いえ、前職は分業制でした。最初は広告運用、後半は「松尾は広告運用もできるけど会話もできそう」ということで営業も経験してます。

でも、この分業制が転職のきっかけにはなったんです。基本的に自分で何でもやってみたい性格なので、運用だけ営業だけというのはどうにももどかしくて。

それに、分業だと自分の案件という意識がどうしても薄くなりがちだと気付いたんです。お客さんとコミュニケーションがとれる営業は嫌いじゃない。ただ、自分が運用していない結果に対して、感謝されるならまだしも怒られたりするとなんだかなぁという気持ちになりましたね。「自分だったらこう運用してCPAを下げるのに!」みたいな。

だったら営業から広告運用まで自分一人でやれる会社のほうが合ってるし、顧客への貢献度も高められるんじゃないかと思ったのが転職のきっかけです。

――転職のきっかけは分業のもどかしさだったんですね。一気通貫でやれる広告代理店はアナグラムの他にもありますが、アナグラムに入社を決めた理由は何だったんですか?

前職の時からアナグラムブログをよく読んでたんですよ。だから外から見ても専門性の高さは感じていました。情報発信に積極的な会社であれば自分と水が合うだろうと直感していたので、転職するならアナグラムしかないとは思ってました。

――運用型広告代理店の中だとアナグラムが第一想起ではあったんですね。ちなみに入社してからギャップはありましたか?

それが全くなく、そのせいでヘコむ毎日でしたよ(笑)入社前からレベルの高い人が多いイメージはあったんですが、はじめて参加したグロースハック※でみんなのアウトプットを見て「こいつらやべえな」と改めて圧倒されましたね。

曲りなりにも1年半ほど運用型広告に携わってきたので、ある程度の自信は秘めてアナグラムに入社したのに……伸び気味だった鼻はすぐにへし折られました(笑)

グロースハック…アナグラムで毎週木曜日13:00~15:00に開催される全社勉強会。1つのアカウントをコンサルタント全員で分析し、改善策をアウトプットしたりする場で、2021年4月現在で総勢60名以上のアウトプットが出てくるのは圧巻です。

――松尾さんもヘコむんですね(笑)へし折られたと言いつつ、アナグラムに入って1年半でチームリーダーじゃないですか。

上長に恵まれたのは大きいと思いますよ。はじめの半年、僕は経験者であるにも関わらず、あまり多くの案件を渡されなかったんです。当時は「担当案件がこれだけじゃ自分の給料分も稼いでないじゃないか…」と本気で悩んだりしました。売上ノルマがあった前職じゃ絶対に考えられませんから。とはいえ、今振り返ってみるとはじめから多くの案件を担当しなかったことで、必要なインプットを漏れなくできたんです。半年くらいかけて十分に知識・知見を叩き込んで、それからは案件もたくさん任せてもらい、こうしてチームリーダーも任せてもらえるようになりました。

――長い目で見てその人が成長してくれれば良い、という文化はありますよね。松尾さんが仕事で大事にしていることって何でしょう?

まずは自分のために頑張ることです。自分のために働いて、その結果周りの人のためになったらいいなと考えています。自分にベクトルが向かないと楽しくないし、楽しくないと続かないじゃないですか。僕が楽しそうに働いて、それを見た他のメンバーが同じように楽しく働いてくれたら、自分は組織のいい空気の中心になれるんじゃないかと。

――たしかに、松尾さんって自然体で、本当に仕事を楽しんでるのが伝わってきます。

楽しんでますよ!もう一つ、お客さんに失礼のないよう自分を磨くことは大事にしてます。

高校時代、応援部に入っていたんです。当時の団長が言った「応援するにも資格が必要だ」という言葉が心に残ってて。運動部と遜色ないくらい筋トレをやらされて「なんで運動部でもないのにこんなハードな筋トレをするんだろう」と思ってました。でも団長の「部活を頑張っている人たちに失礼のないよう、常に全力の応援をしなくてはいけない。全力の応援を続けるために、応援する側も日々の鍛錬が必要なんだよ」という言葉で納得したんですよ。

ぼくらの仕事も同じですよね。支援会社というお客さんを応援する立場である以上、知識やノウハウをアップデートし続けなければお客さんに失礼だと思って仕事をしています。

――松尾さんのプロ意識は素直に尊敬してましたが、こんな背景もあったんですね!そんな松尾さんの目標を教えてほしいです。

「松尾に任せたい」と指名で仕事がもらえるようになりたいですね。今は会社の看板で仕事をもらっているので、アナグラムの名に恥じない仕事を続けながら、ゆくゆくは僕個人に仕事の依頼が来るようになったら嬉しいです。

――最後に、松尾さんがどんな方と一緒に働いてみたいか、未来のアナグラム社員に向けてメッセージをお願いします!

独自の視点があったり、新しいアイデアがどんどん出てくる人と働きたいですね。入社理由の一つでもありますし、凄い人・面白い人がこれからも増えたら、もっとワクワクする会社になると思うんです。

アナグラムは自分のために頑張りたい人にとって最高の環境だと思います。自分のための努力がお客さんや他のメンバーのためになる。そんな働き方に興味がある方はぜひ一度お話しましょう。

編集後記

アナグラム社内でも抜群の安定感をほこる松尾さん。困っている人を見るとすぐに助けにいく姿が印象的ですが、お話を聞くと「あくまで自分が楽しいと思う仕事をしている」とのこと。仕事を楽しんでいるのが本当にアナグラムらしいなと思います。松尾さんがメンバーやお客さんといかに真摯に向き合っているかも感じることができ、これからの活躍がますます楽しみになるインタビューでした!