
Yahoo!広告を運用していて、検索広告のキーワードを追加したり広告文を変更するとき、こんなミスや困ったことはないでしょうか。
- 誤って変更が必要ない広告やキーワードを削除してしまった
- 変更や追加する広告文の数が多く、対応にとても時間がかかる
もし、広告管理画面で作業をしているなら、「キャンペーンエディター」を利用することで、これらの悩みを軽減できる可能性があります。
今回は、そんなキャンペーンエディター(以降、エディター)でのキャンペーン作成方法をご紹介していきます。


Contents
キャンペーンエディターでできること
広告管理画面からでもさまざまな入稿作業はできますが、エディターを使うと次のようなメリットがあります。
オフラインでの作業
オフラインでの作業が可能となるため、誤って掲載内容を削除してしまったり誤った広告文をいきなり掲載してしまうリスクを軽減できます。エディターで行った内容を広告管理画面へアップロードしない限りオンラインへは反映されません。そのため、アップロードする前に確認することが可能となり、入稿作業におけるミスを軽減できます。
一括編集で、同時に複数の変更を加える
管理画面では、キャンペーンの作成や広告の作成などは1つずつ行う必要がありますが、エディターを活用することで一括編集することが可能となります。
コピー&ペースト
管理画面ではコピー&ペーストするには画面を何度も切り替える必要がありますが、エディターを活用することで画面を切り替えることなく瞬時に行うことができます。
テキストの検索、置換
テキストの一部分だけを一括で編集したい場合などに非常に有効です。例えば、広告文のテキストで「2020年」⇒「2021年」に一括で変更したい場合に筆者はよく利用しています。
CSVでの入稿
CSVファイルで構築してアップロードすることで、あらかじめ入稿したい内容を整理した上で一括で登録できます。変更内容が多岐に渡ったり複雑なため、より慎重に進めたい場合にはCSVファイルの活用をおすすめします。
はじめはどの項目に何を入力すればよいのか分かりませんので、まずはキャンペーンをひとつ設定してから、CSVファイルをエクスポートし、必要に応じて編集した上でアップロードすると比較的スムーズです。
なお、Google 広告のアカウント構造をCSVファイルにインポートして、Yahoo!広告に流用することもできます。ただし、Yahoo!広告のレギュレーションに合わせて編集は必須ですのでご注意ください。
エディターを使う前の準備
ここからは本題の、実際にエディターを使ったキャンペーン作成方法を説明していきます。
エディターのダウンロード
エディターをダウンロードしていない場合は、下記URLからアプリをダウンロードします。
ダウンロードしたエディターを起動して、Yahoo!JAPANビジネスIDなど必要情報を入力してログインします。
アカウント情報のダウンロード
エディターにログインしたら、編集したいアカウントにチェックし、アカウント情報をダウンロードします。
エディターで作業する前に、エディター上のデータは必ず最新の情報となるようにダウンロードしましょう。古いデータの状態で編集してアップロードしてしまうと、意図しない反映がなされる可能性もあるので注意しましょう。
キャンペーンの追加手順
では、実際にキャンペーンを新しく追加していきましょう。キャンペーンは以下の手順で追加します。
- キャンペーンを追加してキャンペーン設定を行う。
- 広告グループを追加して広告グループ設定を行う。
- 広告グループにキーワード等のターゲティング設定を行う。
- 広告グループに広告を追加する。
想定キャンペーン構成
今回は一例として、以下のキャンペーン構成をエディターで作成していきます。
ターゲティング | 指名系ワード |
---|---|
デバイス | すべて |
キャンペーン予算 | 10,000円 |
入札価格 | 50円 |
広告 | テキスト広告 |
リンク先URL | https://anagrams.jp |
エディターの画面構成
まずは、エディターの全体構造をご紹介します。データをダウンロードした後の画面構成は次のようになっています。
(A) メニューバー | ・データのダウンロード:エディター上の情報を最新のものに更新します。 ・データのアップロード:エディター上の編集内容をアカウントに反映します。 ・レポート:アカウントレポートや広告レポートなどを作成します。 ・インポート:外部で編集したCSV形式のファイルを読み込んで、エディター上に編集内容を反映します。 ・エクスポート:エディター上のアカウント情報をCSVファイル形式で保存します。 |
(B) アカウントセクション | アカウント一覧が表示されます。アカウント以下の階層を確認する場合には、該当アカウントの「-」ボタンを押すことプルダウン形式にキャンペーン、広告グループを確認することができます。 |
---|---|
(C) 管理セクション | (B)で選択しているアカウントに登録されているコンポーネント(キャンペーン、広告、キーワードなど)の構成状況を確認することができます。 |
(D) コンポーネントの一覧表示セクション | (B) (C)で選択しているコンポーネントの一覧が確認できます。 |
(E) コンポーネントの詳細セクション | (D) で選択したコンポーネントの詳細が表示されます。 |
※以降、(A)~(E)はエディター上の領域を表します。
キャンペーン追加手順
1.キャンペーンを追加する
①、②の順番で選択し、該当するキャンペーンを作成する。その後、通常の検索キャンペーンであれば「標準キャンペーンを作成」を選択してください。
すると、キャンペーン作成画面が表示されます。キャンペーン名、キャンペーン予算は入力必要です。意図せず広告が配信されるのを防ぐために、配信設定はひとまずオフにしておくことをおすすめします。
開始日を指定することでも、意図しない配信を防ぐことは可能ですが、開始日の0時0分から配信が開始されてしまいます。出社後に確認した時にはすでに想定以上に配信されてしまっている……なんてことも考えられますので、管理画面をしっかりと確認できる状態で配信を開始するようにすると良いでしょう。
2.広告グループを追加し、広告グループの設定を行う。
新しく追加したキャンペーンに広告グループを作成します。
① 新しく追加されたキャンペーンを選択。
②③の順に選択し、広告グループを作成する。
すると、広告グループ作成画面が表示されるので、設定をしていきます。広告グループ名、入札価格は入力必須です。
新規のキャンペーンで配信設定をオフにしている場合は、広告グループの配信設定はオンにしていても配信がされることはないので、こちらはオンにしておくことをオススメします。広告グループまでオフにしてしまうと、キャンペーンを開始したのに配信されない……と単純なミスで予期せず時間をロスしかねません。
3.広告グループにキーワードの設定をする。
今回は「アナグラム株式会社」と検索したユーザーに広告を配信するケースを例として説明していきます。
① 新しく追加された広告グループを選択。
②③④の順に選択し、キーワードを作成する。
すると、キーワード作成画面が表示されるので、キーワードとマッチタイプを入力します。今回は完全一致キーワードを登録しています。
一点注意しないといけない点としては、Google 広告では完全一致キーワードを登録する際はキーワードの前に[](角括弧)を加える必要がありましたが、Yahoo!広告では、マッチタイプを選択することができるので、記号は不要です。ただ、絞り込み部分一致キーワードを登録する際は、マッチタイプに部分一致を選択して、キーワードの前に「+」を加える必要があります。間違えないように気を付けましょう。
4.広告グループに広告を追加する
キーワードが設定できたら広告を登録します。
① 該当する広告グループを選択
②③の順に選択し、広告を作成する。
その後、通常のテキスト広告であれば、「拡大テキスト広告を作成」を選択してください。
すると、広告の作成画面が表示されるので、必要事項を入力して、作成を選択します。拡大テキスト広告の場合、広告名、タイトル1,2、説明文1、最終リンク先URLは入力が必須となります。
これで、一通りの設定は終了です。
編集した内容を今一度確認したら、最後に①②③の順で選択して、エディター上の編集内容をアップロードしたら完了です。
アップロード後の最終チェックポイント
アップロードが完了したら、必ず管理画面でも意図通りの設定内容となっているか確認することを推奨します。
最低限以下のものは確認するようにしましょう。
- キャンペーン予算が設定されているか
- 配信設定(オン/オフ)は意図した通りのものとなっているか
- 入札単価は意図した通りのものとなっているか
- キーワードのマッチタイプは意図した通りのものとなっているか
- クリエイティブに誤字脱字は発生していないか
- リンク先は意図した通りのものとなっているか
これで、エディターでの入稿は完了です。基本的な入稿作業はできるようになりましたね。
その他の便利な使い方
冒頭でもご紹介したその他の便利な使い方もご紹介します。
一括編集で、同時に複数の変更を加える
①一括で編集したい広告を選択
②編集したい項目を編集
テキストの検索、置換
①置換したい広告を選択(すべての広告を選択して置換することも可能ですが、意図しない変更を防ぐために選択しておくのが無難です。)
②テキストの置換を選択
③対象の項目を選択(デフォルトの「すべて」だと、意図しない変更になってしまう可能性があるので選択しておくのが無難です。)
④置換前と置換後の文言を入力
⑤置換を選択
ただし、現状検索広告では広告文を上書き編集することができないため、入稿済みの内容を変更する場合には、一度コピー&ペーストした後に行う必要があります。
最終チェックまでが入稿作業
アップロードが完了したら一安心してしまう気持ちも分かりますが、管理画面での最終チェックまでが入稿作業であると意識できると良いですね。
作業効率をアップすることができるツールとしてエディターの使い方をご紹介させていただきましたが、ミスがあっては元も子もありません。オフラインで作業をおこない、アップロード前にしっかりと確認することで、ミスを事前に防げる可能性を高められます。
この機会にエディターを活用したことがない方は、効率を上げミスを減らすために活用してみてくださいね。