
検索広告は、競合他社と一緒に掲載されるため比較されやすいため、競合他社の掲載状況は把握しておきたい情報のひとつです。
実際に検索をして自分の広告の掲載位置や競合のチェックをすることもありますが、掲載状況はデバイスや検索するタイミングなどさまざまな要素によっても変化するため、検索結果を確認するだけではオークションの状況を正確に把握するのは困難です。
Google 広告管理画面から無料で簡単に自分の広告のパフォーマンスや競合分析ができるツールが「オークション分析レポート」です。
今回はオークション分析レポートでできること、競合指標の解説、レポートの具体的な活用方法について紹介します。


オークション分析レポートとは
オークション分析レポートを使用すると、同じオークションに参加している他の広告主と比較して広告の掲載状況を把握することができます。

※ドメインや数字はサンプルです
上図のように、表示URLのドメイン単位で自分と他の広告主のデータを比較することが可能です。
また、オークション分析レポートは検索キャンペーンの他ショッピングキャンペーンを対象としています。
オークション分析レポートを作成する
では実際にオークション分析レポートを作成してみましょう。
キャンペーン単位、広告グループ単位、キーワード単位での作成方法はチェックボックスの箇所がその階層ごとになるのみで同じ手順です。
検索キャンペーンではキーワード、広告グループ、キャンペーンの単位でのレポートを作成でき、ショッピングキャンペーンでは広告グループ、キャンペーンの2階層のレポートが作成できます。
①広告アカウントから分析したいキャンペーン、広告グループ、キーワードをチェックして選択。(複数キャンペーン、広告グループ、キーワードを合わせた分析レポート作成も可能)
②オークション分析をクリック
③対象期間を選択
④(任意)分類から分析したい期間やデバイスを設定
なお、データが十分でない場合には分析レポートが表示されないことがあります。その場合は、対象とする期間を伸ばしたり、レポート対象を広げたりしてみてください。
また、任意で時間(日別、週別、月別、四半期、年、曜日)やデバイス(パソコン、モバイル、タブレット)ごとに分類してデータを分析することができます。とある日から競合状況に変化があったり、特定のデバイスでの掲載状況が変わったなど、より詳細な分析が可能になります。
オークション分析レポートで使われる指標
オークション分析レポートでは次の5つの指標が確認可能です。
- インプレッションシェア
- 広告の重複率
- 優位シェア
- 上位掲載率
- ページ上部表示率
検索キャンペーンとショッピングキャンペーンで利用することができます。
指標 | 検索キャンペーン | ショッピングキャンペーン |
---|---|---|
インプレッションシェア | ○ | ○ |
広告の重複率 | ○ | ○ |
優位表示シェア | ○ | ○ |
上位掲載率 | ○ | × |
ページ上部表示率 | ○ | × |
なお、検索キャンペーンとショッピングキャンペーンでは一部、確認できる指標が異なるため注意しましょう。
それでは、それぞれどのようなデータを分析できるのか見ていきましょう。
インプレッションシェア
インプレッションシェアは広告の表示される可能性があった回数の推定値のうち実際に表示された回数の割合です。
たとえば1,000回、広告を表示できる機会があり実際は300回しか広告が表示されなかった場合、インプレッションシェアは30%となり、残りの70%はなんらかの要因で実際の表示に至らなかったということです。
競合他社にくらべてインプレッションシェアが低い場合などには、シェアを高めることで表示機会を高めパフォーマンスの向上が見込めます。
キャンペーン一覧では表示項目からインプレッションの損失理由が確認できますので、損失が予算の制限によるものか、あるいは広告の品質や入札金額によるものかを確認の上、対処するのがおすすめです。
重複率
重複率は自分の広告と競合他社が同じオークションで同時にインプレッションを獲得した割合を表します。
例えば競合A社が重複率80%となっていれば、自分の広告と80%の割合で一緒に表示されていることになります。重複率の高い競合他社とはユーザーに一緒に比較されることが多いため、サービス内容や広告文のチェックを行い自分の広告に活かせるところがないか注意して見ると良いですね。
上位掲載率
上位掲載率は自分の広告よりも競合他社が上位に掲載された割合を表します。こちらも自分の広告を軸に競合他社と比較する指標なので自分の欄に数値は表示されません。
例えば競合A社が上位掲載率80%なら、自分と競合A社が同時に広告表示された回数のうち80%競合A社の広告が自分の広告よりも上位に掲載されているということです。
例えば競合他社の上位掲載率が高くなるに連れて、広告のパフォーマンスが低下することがありますよね。その場合、シェアを上昇させるため入札価格を上げて対応したり、もしくは広告文の見直しやキーワード選定の再検討を行って別の場所でシェアを増やせるように試みるなどの手段が考えられます。
ページ上部表示率
ページ上部表示率は、自分の広告や競合他社の広告がオーガニック検索結果ページの上部に掲載された割合です。
検索結果の上部に表示される広告は最大4件なのでその中のどこかに表示されていればページ上部への表示とみなされます。
例えば1,000 回の表示回数のうち100回オーガニック検索結果ページの上部の1位から4位のいずれかの場所に表示された場合、ページ上部表示率は10%になります。
ページの上部とそれ以外では広告のパフォーマンスが大きく異るケースがよくあります。パフォーマンスの低下がある場合、競合他社の上位掲載率が上昇していることが要因になることがあるため、確認しておきたい指標ですね。
なお、上部とそれ以外とでは、キャンペーン一覧より[分類]>[上部 vs その他]からそれぞれの掲載結果を確認できます。
ページ最上部表示率
ページ上部表示率がオーガニック検索結果ページの上部1位から4位のいずれかだったのに対し、ページ最上部表示率は掲載位置がページの上部かつ1位だった時のみの表示率を出しています。
「ページ上部表示率」と同様、ページの最上部に表示できているかも広告パフォーマンスに大きな変化をもたらす要因となることがあります。例えば比較検討の余地があまりない緊急性の高い商材(水道トラブル、鍵開けなど)はその傾向が顕著です。
パフォーマンスに変動が見られる場合、競合他社のページ最上部表示率に変化がないかも押さえておきたいところです。
優位表示シェア
優位表示シェアは自分の広告が競合他社の広告より上位に掲載された割合、または自分の広告のみが掲載された割合を表します。
他の指標と同様に、ベンチマークしている競合他社にくらべて優位に検索結果に表示されていることが重要となるケースは少なくありません。競合他社の動向をチェックする上でこちらも確認していきたい指標です。
レポートエディタで可視化して分かりやすく
オークション分析の結果は数字を細かく把握するのが大変です。
オークション分析レポートはレポートエディタを利用しても作成できますので、たとえばインプレッションシェアが時系列でどのように変化しているかなどの可視化の際には便利です。
まとめ
オークション分析レポートを使うと検索結果だけでは分からない自分の広告パフォーマンスや競合他社の動きを統計的に伺い知ることができてとても便利です。
ただし、競合他社よりもシェアを上げることが目的ではない点には注意が必要です。同様のオークションに参加していても、ビジネスモデルや収益構造は企業によってさまざまですので、ただインプレッションシェアを高めることだけに注力してしまうと、費用対効果が合わないケースなども出てきます。
シェアを高めるとどれだけのリターンが得られそうか、はたまた入札金額を上げてまでシェアを取りに行くべきかどうか、費用対効果の面から検討する際の判断材料のひとつとして活用したい機能です。