
2022年10月よりFacebook広告に、新しく自動化に特化したキャンペーン「Advantage+ ショッピングキャンペーン」が登場したことはご存知でしょうか。
Meta社では広告の自動化を推進しており、「Meta Advantage」というプロダクトラインナップを充実させてきています。Meta社は、広告運用者の設定する項目を極力シンプルにすることでリーチを広げつつ、細かい配信の調整は機械学習に任せ、クリエイティブで他と差をつけていくことが、広告のパフォーマンス改善に最もインパクトがある、と述べています。
参考:広告自動化ツールセット「Meta Advantage」でパフォーマンスをパワーアップ | Meta for Business
このような思想にもとづきMetaからショッピング広告向けにリリースされたのが、学習モデルを進化させ自動化の配信に特化した「Advantage+ ショッピングキャンペーン(ASC)」です。
今回は、Advantage+ ショッピングキャンペーンを導入するメリットや注意点、実際の開始方法までをご紹介していきます。


目次
Advantage+ ショッピングキャンペーン(ASC)とは?
Advantage+ ショッピングキャンペーン(ASC)とは、商品の販売を目的とした広告配信に特化した自動化キャンペーンです。
従来の機械学習モデルをさらにアップデートし広告の自動化を進めることで、パフォーマンスや効率の改善が期待できます。
Advantage+キャンペーン(ASC)と通常のキャンペーンの違い
では、Advantage+ ショッピングキャンペーン(以下、ASC)と通常のキャンペーンとはどう違うのでしょうか。
大きく以下のポイントで違いがあります。
- ターゲティング・配信面・広告クリエイティブの自動化
- 1キャンペーンに複数の広告クリエイティブ形式を入稿可能
- 新規ターゲットと既存ターゲットを1つのキャンペーンで配信可能
それぞれ詳細に確認していきましょう。
ターゲティング・配信面・広告クリエイティブの自動化
通常のキャンペーンでは、広告主側でターゲティングや配信面をどのように設定するか考える必要がありました。
しかし、ASCでは上記を細かく考えて選んだり、設定したりする必要がありません。ASCは、配信先の国とクリエイティブを設定するだけで自動で広告配信が可能です。アカウント構成をシンプルにし、ターゲット設定にAIを利用することで、手動設定を最小限にした上で最もビジネスに対して価値が高い顧客の特定を図っています。
1キャンペーンに複数の広告クリエイティブ形式を入稿可能
ASCでは、動画広告、シングル画像広告、カルーセルやコレクションなどのダイナミック広告など形式を混合した上で、最大150個までの広告クリエイティブの入稿ができます。ひとつのキャンペーンに広告を追加するだけで設定が完了するため、クリエイティブの改善、分析により時間を割きやすくなります。
また、追加したクリエイティブは自動で様々なターゲティング、配信面との組み合わせが試され、高パフォーマンスのものが検証されていきます。
可能な限り多くの広告クリエイティブを追加しておくことで学習の幅が広げられるため、節約できた設定にかかる時間については、新しい広告クリエイティブを創出する時間に充てられると良いのではないでしょうか。
なお、過去に別のキャンペーンで配信をしていた場合、パフォーマンスの高い広告を自動でレコメンドし、取り込みをサポートしてくれる機能もあるため、ぜひ併せて活用してみてください。
新規ターゲットと既存ターゲットを1つのキャンペーンで配信可能
ASCでさらに特徴的なのは、新規ユーザーと既存ユーザーを分断せずに1つの広告キャンペーンで配信をすることができる点です。
広告主側で新規ユーザーと既存ユーザーそれぞれを切り分けて配信したい場合、これまでは「新規ユーザーへ多くリーチできる配信」「既存ユーザーへ多くリーチできる配信」それぞれを作成する必要がありました。
しかしASCでは、新規と既存のユーザーを切り分ける必要がありません。Facebook上で定義した既存ユーザーリストを用いれば、新規と既存のユーザーの予算比率を指定したうえで配信をすることができます。また、その配信成果は、レポート上で通常のキャンペーン同様の指標で確認することが可能です。
そのため、自動化ソリューションにありがちな、配信オーディエンスが新規と既存のどちらかに偏り過ぎてしまったり、オーディエンス別の成果が細かく確認ができなかったりするのではという心配は不要です。
また、キャンペーンや広告グループを細かく設定する必要がなくなることで、データが集約され、機械学習も進みやすくなります。設定の手間もより少なくなるため、ここでも作業の効率化が望めますね。
Advantage+キャンペーン(ASC)の設定方法
ASCではターゲティング・配信面の細かい指定の必要がなくなりました。その分、通常のキャンペーンとは少し違った設定方法となっています。
特に新規顧客と既存顧客の割合を指定したい場合には全く新しい設定が必要になるため注意が必要です。以下の手順に沿って設定の確認をしてみましょう。
キャンペーン
①購入タイプを「オークション」、キャンペーンの目的は「売上」を選択
②キャンペーン設定は「Advantage+ ショッピングキャンペーン」を選択
広告セット
③通常のキャンペーン同様、コンバージョンや地域、予算などを設定する
なおASCにおいて、コンバージョンイベントは自動的に「購入」が設定される仕様です。(「コンバージョンの場所」がサイトの場合はデフォルトで「購入」に設定。「ウェブサイトとアプリ」の場合にはアプリに購入イベントの設定がないとアラートが出て選択ができません)
コンバージョンイベントは、「購入」の他に「カート追加」や「支払い情報の追加」なども対象に最適化できるようになりました。(2024年7月時点)

対象とするMetaピクセルで購入イベントの設定がない場合でも配信される可能性はありますが、購入イベントの設定がない、あるいはイベント数が少ない場合にはコンバージョンに合わせて広告配信が最適化されない可能性があるため、あらかじめ購入イベントの設定を行っておきましょう。
参考:Advantage+ ショッピングキャンペーンについて | Metaビジネスヘルプセンター
広告
④広告を設定します。
広告の設定方法には、下記の2つの手段方法があります。
- 既存の広告をインポートして設定する
- 通常通りの新規クリエイティブの設定する
<既存の広告をインポートして設定する>
すでに既存キャンペーンで広告を配信している場合、「おすすめの広告」から既存広告をインポートすることが可能です。もし既存広告を活用したい場合は、「すべての広告をインポート」を選択して既存広告の利用設定をしましょう。
広告をコピーした場合、クリエイティブの設定はもちろん、設定しているウェブサイトのリンクや広告パラメータも引き継がれます。
すでに配信している広告と計測が混ざってしまわないよう、遷移先URLやパラメータは必ず確認しましょう。
<通常通りの新規クリエイティブの設定する>
もちろん、全く新しい広告を設定したい場合は、既存キャンペーンと同様の手順でクリエイティブの設定が可能です。
既存広告のコピーのみならず、新しい広告の入稿も既存キャンペーンと変わらず行うことができます。広告は随時追加し、自動で配信される広告の選択肢を増やしましょう。
新規顧客と既存顧客の予算割合を指定したい場合
新規と既存顧客の予算割合を指定したい場合は、広告セットで「既存の顧客」に当たるオーディエンスリストを指定する必要があります。
①広告セット編集画面の 「報告中」から「アカウント設定へ移動」を選択
②遷移先の広告アカウント設定の画面の「Advantage+ ショッピングキャンペーン」にて、既存の顧客として指定したいオーディエンスを選択し、「実行」
③再度広告セット編集画面へ戻り、「予算と掲載期間」の「既存顧客の予算上限」にチェックを入れ、既存顧客への予算上限割合を指定し、新規と既存顧客の予算割合の設定が完了です。
Advantage+ ショッピングキャンペーン(ASC)の運用のコツ
ASCは設定の効率化をしたうえでパフォーマンスの改善が見込める魅力的なキャンペーンです。時間を割かなくて良くなったことや、新しく可能になったことを確認し、よりよい運用に役立てていきましょう。
細かいターゲティング・配信面の指定をしていた時間はクリエイティブの最適化の時間へ
ASCでは、ターゲットとして指定できる単位は「国」のみです。
性別、年齢、都市、郵便番号、交際ステータス、興味・関心、カスタムオーディエンス、類似オーディエンスのほか、現在「コンバージョン」と「カタログ販売」の目的で提供されているその他のターゲット設定オプションを指定して利用することが出来ません。
そのため、今後広告主が注力するべきは「様々な訴求のクリエイティブを入稿すること」だといえます。
ASCでは、最適なターゲティング・配信面・広告クリエイティブの組み合わせを自動で最適化していくことが最大の特徴です。
ターゲティング・配信面の選定は機械学習に任せ、様々な属性を持つユーザーに刺さる訴求を1パターンでも多く追加しておくことが、自動最適化を促進しパフォーマンスを向上させる一助となるはずです。
「地域の除外」「最低年齢の引き上げ」設定方法
ただし、広告を配信したくない地域がある場合は地域の除外が可能です。また、最低年齢の引き上げの設定も可能となっています。
これらは広告アカウント単位で設定が可能です。そのため広告アカウント内のすべてのASCに適用されますので、注意して利用しましょう。

広告マネージャの「広告アカウント設定」を選択し「オーディエンス管理」をクリックします。

「特定のロケーションのみで宣伝できる」をアクティブにすることで除外したい地域の選択が可能となります。

最低年齢はデフォルトでは18歳となりますが、それ以上へ引き上げも可能です。「年齢制限付きの商品またはサービスを宣伝している」をアクティブにすることで「19-25歳」の幅で調整できます。
新規・既存の顧客の内訳を利用し、ユーザーステージごとの訴求を改善しよう
ASCでは、新規顧客と既存顧客の内訳を確認できます。
広告セットの「内訳」から「配信」、「オーディエンスタイプ」を選択すると、新規顧客と既存顧客の内訳を確認できます。
これまで通常のキャンペーンで利用できていた確認指標をそのまま利用することができます。
新規顧客・既存の顧客ごとに成果のいいクリエイティブを確認し、新しいクリエイティブの追加・検証ができると良いでしょう。
最初から切り替えるのが不安なときはA/Bテストを活用しよう
新しい広告プロダクトがリリースされた際、ASCを用いることで成果が出るかを試してみたい一方で、既存キャンペーンをまるっと切り替えた際のリスクを考えるとチャレンジに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
既存キャンペーンとのパフォーマンスの違いをしっかり見極めてから切り替えを検討したい場合には、A/Bテストの実施がおすすめです。
FacebookのA/Bテストでは、配信対象や入札の方法、クリエイティブなどのテストしたい内容を変更したバージョンを現行のものと並走させて配信することで、広告のパフォーマンスがどう変化するかを平等に比較できます。
既存のキャンペーンとASCでA/Bテストをする際は、下記を意識すると良いでしょう。
テスト期間
2~3週間以上テスト対象
既存キャンペーンすべて vs ASC。もしくは、既存キャンペーンすべて vs 既存キャンペーンすべて+ASCその他気をつけること
- 入稿する広告は同じにする
- 予算は同額で配信する
ASCのパフォーマンス向上に必要な機械学習を進める上で、上記の配信期間を設けることや7日以内に50件のコンバージョンを獲得することが推奨されています。もちろんこれに満たない場合でもテスト自体は可能ですが、明確なテスト結果が出ない場合などはテスト期間を長く取るなど、最適なテスト期間を見極めましょう。
また、A/Bテストを行う際は、テストをしたい項目以外の変数を可能な限りなくすことが理想です。そうすることで、A/Bテストを行う項目の差分がより明確となるためです。
今回は既存キャンペーンとASCのキャンペーン形式の違いをテストしたいため、その他の変数となりうる配信広告や配信金額は同じものを設定しましょう。
A/Bテストについてより詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。
最後に
ASCでは、明確にターゲティングや配信面を切り分け、広告を一つ一つ検証していくという運用は必要なくなります。既存キャンペーンと比べて自動化に任せる部分が増えたぶん、取り扱いが難しいプロダクトだと感じられる方も多いのではないでしょうか。
自社のビジネスに本当にマッチするのか検証したい場合は、配信の一部をASCに置き換えてみるなど、ミニマムな運用からスタートをしてみることをおすすめします。その際にはA/Bテストの機能を使うなどして、既存キャンペーンとの違いを明確に分析できる環境を作ることを意識してみてください。
