
2017年夏に「Google、Better Ads Standards に準拠しないサイトにおいて、2018年にChromeでの広告表示を停止へ」でもお伝えしました、Google Chrome ブラウザ(以下、Google Chrome)による広告表示ブロックですが、米国時間で2018年2月15日より適用が開始されることが改めてアナウンスされました。
参考:The browser for a web worth protecting
目次
Google Chrome による広告ブロック機能についてのおさらい
詳細は前述の記事でもお伝えしておりますが、かんたんに振り返ります。
Google や Facebook といった企業やインタラクティブ広告業界団体のIAB(The Interactive Advertising Bureau)などが立ち上げた団体である Coalition for Better Ads が実施した、オンラインにおける広告体験についての調査結果をもとに、広告体験として受け入れられるしきい値を上回る広告タイプを「Better Ads Standards」として定義。
この「Better Ads Standards」に準拠しない、つまり、広告体験として受け入れられない広告タイプについては、Google Chrome 側で広告を自動的にブロックするという機能です。
Better Ads Standards に準拠しない広告タイプとは
特に広告体験を阻害するものとして、Better Ads Standardsに準拠しない広告タイプは次のとおりです。

このような広告タイプを採用している場合は広告ブロックの対象となるので、できるだけ早い段階で別の広告タイプへ切り替えるなどの対処をしましょう。
Better Ads Standards に準拠しない広告が設置されたサイトにおける、Google Chrome の挙動は?
Better Ads Standards に準拠しない広告が設置されているサイトでは、Google Chrome の挙動はどのようになるのでしょうか。これについては、Chromium のブログで詳細に説明がなされています。
参考:Chromium Blog: Under the hood: How Chrome's ad filtering works
サイト上の広告はネットワークレベルでフィルタリングされる
広告ブロックに至るまで、実際にどのような仕組みが働くかの大まかな流れを次に示します。
- Google Chrome 側で Better Ads Standards に準拠しているかどうか確認される
- 準拠していない場合は、JavaScriptや画像などによるネットワークリクエスト(広告枠から発せられる広告素材の送受信など)と、広告関連のURLパターンリストと照合される
- URLパターンリストに一致した場合、そのネットワークからのリクエストをChromeがブロックし、ページに広告が表示されなくなる
広告ネットワークレベルでフィルタリングがされるということは、つまり、同一の広告ネットワーク(例えば、AdSenseやDoubleClickなど)で複数の広告タイプの広告が設置されている場合、Better Ads Standards に準拠していない広告タイプが1つでも設置されていると、同じ広告ネットワークの広告はBetter Ads Standardsに準拠した広告タイプであっても全てブロックされる事になります。まるで連帯責任のように。
補足として、広告関連のURLパターン一覧はEasyListを利用しており、AdSenseやDoubleClickなど非常に多くの広告パターンに対応しているとのことです。筆者もリストを確認しましたがYahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)やCriteoといったメジャーどころはもちろん、Amazonアソシエイトのウィジェットバナーなども一覧には含まれていました。
Google Chrome が広告をブロックした場合の表示
Google Chrome が広告をブロックした場合のユーザーへの通知は、ポップアップブロックをした場合のそれと同様な通知がされます。

広告ブロックはユーザーの設定により解除(広告表示を許可)することも可能です。
サイトが Better Ads Standards に準拠しているか確認する方法は?
自社のサイトが「Better Ads Standards」に準拠しているか否かは、Google サーチコンソール上で確認することが可能です。
前述の記事でもご紹介しておりますので、確認したことがない方は確認をしてみてください。
参考:Google、Better Ads Standards に準拠しないサイトにおいて、2018年にChromeでの広告表示を停止へ
とはいえ、まだ日本では審査が始まっていない
この広告ブロック機能は2018年2月15日より開始されますが、主に対象となるのは北米と西欧地域のため、日本のサイトに対してはまだ機能しません。ただし、北米や西欧のサイトを訪問する場合はこの限りではありませんので、広告ブロックが機能する場合もあります。
前述のサーチコンソールで確認しても、日本では審査が保留中となっているため、そもそも Better Ads Standards に準拠できているかの審査すら始まっていません。ですので、日本においてはいきなり広告が表示されなくなるということはありませんのでご安心ください。
とは言え、いつ日本も対象になるかは分かりません。サーチコンソール上のステータスやメッセージなどは定期的に確認をしましょう。いつ審査が行われても大丈夫なように、今のうちから広告タイプの見直しなどを行っておくことも重要です。
最後に
繰り返しになりますが、日本のサイトではまだ広告ブロックが働かないから良いだろうではなく、Better Ads Standards によってユーザー体験を特に阻害する広告タイプが明確になっていますので、いつ日本でも適用が開始されても良いように対応はすべきだと思います。
訪問してくれるユーザーの体験を阻害せずに、どうやって広告でサイトの収益化するかは、先回りして考えておけると良いですね。

アナグラムはクルーを募集しています。
私たちの会社にご興味をお持ちの方で一緒に成長していこう、という気概のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご応募ください。一緒に働きましょう!