
Twitterではユーザー同士が返信というかたちで、コメントをしたり意見を交わしたりとコミュニケーションが可能です。
Twitterをお使いの方であればすでにお気づきの方も多いと思いますが、この返信画面においてもTwitter広告が掲載されています。


返信プレースメントとは?
画像引用元:広告マネージャー内より
返信プレースメントとは、Twitter広告の配信先のひとつである「ツイートの返信画面」を指します。
ツイート返信画面に対する広告配信の設定方法
広告ブループの設定において「プレースメント」から「返信」を選択することでツイートの返信画面も広告配信の対象となります。
なお、これまでホームタイムライン、プロフィール、検索結果のすべてを選択していた場合には自動的にツイート返信画面にも広告配信がされるように設定されていますので、確認してみることをおすすめします。
逆にチェックを外すことでツイート返信画面への広告配信を無効にできます。
なお、オプトアウトはできるものの、レポートでTwitter上のプレースメントごとの実績などを把握することは現状できないため注意が必要です。
ツイートの返信における広告のブランド保護
ツイートの返信画面はその会話に関するトピックに関心度の高いユーザーが閲覧しているケースが多いと思われるため、魅力的なプレースメントのひとつですが、好ましくないツイートの返信画面に掲載される心配もありますよね。
Twitterではこのような問題がないよう、不適切とみなされる会話を含む返信には広告が含まれないように配慮していることを提示しています。
プロフィールのプレースメントに適用しているものと同じモデリングを使用し、広告にとって安全ではないと判断されたアカウントからのツイートへの返信には広告を配置しないようにしています。この保護のレベルを拡充して追加モデリングを採用することで、安全でないと、または不適切だと見なされかねない会話に含まれる返信に広告が含まれないようにしています。
引用元:Brand Safety
返信画面を巡る動き
Twitter社を買収したイーロン・マスク氏は、一部のユーザーに向けてそのユーザーのツイートに対する返信欄で表示される広告の収益の一部を分配することを発表しています。
広告収益の分配は、「Twitter Blue」プラン加入ユーザーのみが対象とのことですが、上記の記事にもあるように、返信画面に誘導して収益を得ることを目的としたスパムの温床となる可能性もあります。
ただでさえ返信を見たいだけのユーザーに広告が表示されることがマイナスの体験の可能性になる可能性があるため、ネガティブな印象となっている可能性はないか、返信画面への広告配信には慎重にならざるを得ませんよね。
