広告代理店で興味のある領域を見つけて事業会社に転職する、というキャリアパスはよく聞く一方で、事業会社から広告代理店に転職するというケースは比較的めずらしいのではないでしょうか。
大塚さんと信原さんは、事業会社で数年勤めたのちアナグラムに転職されたお二人です。
なぜ事業会社からアナグラムへの転職を決めたのか?事業会社と広告代理店の違いは?今後のキャリアはどう考えているの?など、話を聞いてみました。
事業会社に勤めている方、事業会社への転職を考えている方にも参考になる点があるのではないかと思います。
アナグラムは「広告運用だけ」ではない広告代理店。マーケターとして1人で食べていけるスキルを伸ばしたかった。
―――お二人は事業会社からアナグラムへの転職をされていますよね。なぜ転職しようと思ったのでしょうか?
大塚 クライアントワークがしたかったんです。将来的に自分で独立したいという想いがあって、そのためには営業力が必須だと考えていました。これまでのマーケティングスキルを活かしつつ、それが身につく環境を探していたというのが起点です。
正直、最初のころ広告代理店は「広告運用をするだけ」と考えていたので選択肢に入っていませんでした。前職では広告運用に限らずSEOやSNS運用も含めてマーケティング全体を見ていたので、もっとさまざまなスキルを活かせる環境がいいかな、と。
ただ、アナグラムは広告に限らずお客様のためになる提案は幅広く行えると知って、認識が変わりました。「そんな広告代理店があるんだ」と感動して、そこからはアナグラム1本でしたね。
信原 私は、マーケターとして「1人で食べていける」くらいのスキルを身につけたかったからです。もともといた会社の事業や企業理念にはとても共感していたのですが、事業会社だとフェーズによってやるべきことは明確に決まってくるので、思い描いていたマーケターとしてのキャリアをなかなか実現できないもどかしさがありました。
たとえば、オフラインでの施策が好調だからそちらを頑張りたい、という企業にいたらウェブマーケティングのスキルは伸ばしにくいですよね。
大塚さんと同じく、広告運用というスキルはしっかりと身につけつつ、広告運用以外の提案もできるというのが、マーケターとしてのキャリアを積みたい自分にはピッタリだと思いました。
あとは、クライアントに対して誠実に仕事ができる環境である点もポイントでしたね。
アナグラムでは、現場のコンサルタントに売上目標がなく、クライアントの課題解決に対する貢献度合いが評価基準になります。
クライアントの成果を上げることが自分の評価にも繋がりますし、何より目の前のクライアントに対して誠実に向き合えるのでやりがいを感じます。
―――お二人ともスキル面での成長を目指してアナグラムを選んだのですね。入社して半年ほどかと思いますが、思っていたことはできていますか?
大塚 できています。アナグラムでは、広告運用の担当者がクライアントへの営業からレポーティングまで一気通貫で行うので、マーケティングの経験を生かしながら、営業経験を積みたい方にはぴったりの環境だと思います。
ただ、クライアントの求める成果を出しながら、その先にいるサービスの顧客のことも考える、ということを複数のクライアントで並行して行うのはむずかしいです。事業会社のときは、その事業だけをじっくり考えればよかったので…
逆に、広告運用については前職でも経験があったので、それなりにできるほうだと思い込んでいました。でも、アナグラムに入社して、自分は裸の王様だったと気が付きましたね。レベルが高くて衝撃を受けました。
事業会社で広告運用をやっているときは、どうしても自分で勉強しながら進めていくしかなかったので、今思えば分かったつもりになっていることが多かったです。アナグラムでは、毎週グロースハックで知識をアップデートする機会があったり、周りの人からフィードバックをもらう機会も多くて、成長できている実感があります。
信原 私は広告運用は0からのスタートだったので、日々学びがあって、実力がついてきている感覚があります。代理店=個々人が切磋琢磨する環境というイメージからもっと放任主義なのかな?と想像していたんですが、アウトプットにしっかりレビューしてもらえたり、困ったらチーム内外問わず助けてもらえてありがたいです。
ただ、もともと考えていた「広告以外の相談にも応えたい」という部分についてはまだまだですね。運用型広告を極めるだけでもこんなに大変なんだ、と痛感しています。
今後は、これまでの知見を活かせるBtoBの案件なども担当して、広告以外の領域のご提案にも積極的にチャレンジしていきたいです。
「業種や事業フェーズによる戦い方の違い」「専門知識から導き出す施策の良し悪し」。広告代理店だからこそ学べることがある。
―――思っていたことはできているようでよかったです!事業会社のときとのギャップを感じている部分もあるようですが、他にも事業会社と広告代理店の違いを感じることはありますか?
大塚 広告代理店にいると様々なビジネスに触れられるため、より深い学びができると感じます。たとえば、広く認知のある大手企業のサービスを売っていくのと、スタートアップでまだ世の中に知られていないサービスを売っていくのでは、頭の使い方が全然違います。toC・toBでも違うし、成長期と成熟期でも打つべき施策は変わってきますよね。
事業会社にいたときは、自分の会社の業種やフェーズに合った打ち手に知識が限定されていました。でも、アナグラムに入社してからは、グロースハックや研修などを含めると、計100社以上のマーケティング戦略について考えています。他業界で上手くいった施策を転用して結果がでたり、今まで正解だと思っていた打ち手が通用しない経験をすることで、よりマーケティングを多面的に理解できるようになりました。
もちろん、すべての知識を暗記できるわけではないので、詳しいチームメンバーに頼るなど、周りの人を巻き込む力も必要だな、と思います。
信原 事業会社のほうが、アイディアを出しやすい環境だったとは思います。商材知識もありますし、他部署からの情報とか業界の話とかも入ってきやすいですしね。
ただ、それが正しい方向にちゃんと機能しているのかというところを判断するための専門知識がなくて、PDCAでいうところのPとDばかり重点的にやってしまうという状態でした。
広告代理店は逆で、専門知識をふまえてPDCAのCheckの部分を正しく行えるから、適切な次のアクションをとれるというのが強みだな、と思います。
事業会社にいたからこそ、クライアントの事業を俯瞰して見ることができる。
―――広告代理店はPDCAのうちのCheckに強いというのは面白い見方ですね。色々なフェーズの事業に触れられるというのは、私も広告代理店の醍醐味だと感じます。
事業会社から転職してきたお二人は、事業会社のときの仕事や考え方が今に活きていると感じることはありますか?
大塚 事業会社にいたときには「ウェブ広告はあくまで1手段」という考え方だったので、アナグラムに入ってからも必要とあれば自然に広告以外のご提案ができていると思います。
クライアントの事業を俯瞰して見て、いま本当に必要なご提案をするというマインドを持てているのは事業会社にいた経験あってこそかもしれません。
あとは、事業会社の担当者が抱えている悩みを想像しやすいと思います。たとえば、社内ミーティングで上司に報告するためには、こういう観点の説明を資料内に記載しておくとよさそうだな、と考えて工夫してみたり。
施策を提案するときも、ただ「やりましょう!」と言うだけではなく、障壁になりそうなことを想像しながら提案することが多いです。事業会社の担当者は、常にその事業について真剣に考えているわけですから、外から見てパッと思いつくような施策はすでに思いついているかもしれません。でも、何かしら理由があってできていないんですよね。ブランドイメージの問題があるとか、システム面の壁があるとか…。そういった理由を想像しながら話すと、施策も通りやすいと思います。
―――たしかに、外からは見えにくい社内の事情があったりしますもんね。そこまで考慮してくれると、担当者としてはすごくありがたいだろうな、と思います。
大塚 他にも、事業会社の担当者は孤独なので、施策の壁打ち相手になってくれるだけでありがたいと思います。信原さんも言っていましたが、PDCAのPlanは出来ても、それが正しいのかどうか判断する術を持っていなかったりするので、ちょっと相談できるだけで安心できるんですよね。
ご支援していくなかで、事業会社の社内の状況について理解しているというのは強みになっているかもしれません。
代理店は短い時間で顧客と信頼関係を築く必要がある。
―――逆に、事業会社と勝手が違って苦労している点はありますか?
信原 プロとしての振る舞いを常に求められるところでしょうか。事業会社にいたときは「とりあえずやってみましょう」というスタンスで施策を進めることもありました。でも今は、クライアントのお金を預かって運用する立場なので、当然、仮説や予想される成果をしっかり示さないといけません。
信頼関係を短い時間で築く必要があるので、1回1回のやりとりにも気を遣います。事業会社で仕事をしていたときは、上司と月に200時間くらい顔を合わせていたので、その中で信頼関係を築いていけばよかったんです。でも、クライアントとは月次ミーティングで月に1時間しか顔を合わさなかったりするわけですよね。その短い時間で信頼してもらうためには、アウトプットはもちろん、細かい振る舞いにもプロとしての意識を持たなければいけないと感じます。
事業会社から転職した2人が見据えるキャリア。
―――事業会社と代理店では、求められる振る舞いに違いがありますよね。事業会社から広告代理店という転職先を選んだお二人ですが、今後のキャリアはどうお考えなのでしょうか?
大塚 まずはどんな事業やビジネスモデルでも成果を出せるようなマーケティングの知識を身につけたいです。事業会社で5年間やっていたので結構通用すると思っていたんですが、アナグラムに入ってまだまだ知らない世界があると分かりました。今は新しい知識を知るのが楽しいので、純粋にもっと学びたい想いが強いです。
あとは、マネジメントをしたいですね。どうすればチームメンバーが楽しく働いて、成長できるかを考えるのが好きなので、興味があります。
将来的には地域に根ざした事業で独立するのが夢なので、まずはアナグラムで「1人でも食べていける」と自信を持って言えるまで、実力をつけていきたいです。
信原 直近は、広告運用のエキスパートになることが目標です。そのうえで、何かほかの領域の強みを身につけたいです。
アナグラムには、広告運用ができるうえでBtoBの知識が豊富な人がいたり、TikTokに詳しい人がいたりしますよね。そういう風に「この分野であれば信原さんに聞こう」と思ってもらえるような領域があるといいな、と思います。
そういった広告+αの得意領域があると、社内の色々なクライアントに関わることができて、マーケターとしてのキャリアの幅も広がりやすいかなと。
あくまでも広告運用はマーケティングの一手法に過ぎないので、広告以外の領域も含めて戦略を立てることができるマーケターを目指したいですね。
―――アナグラムでは広告はもちろん、その他マーケティングやマネジメントに関する知識や経験も得ることができますもんね。事業会社での経験と掛け合わせて、お二人がどんな活躍をしていってくれるのか楽しみです!