「フルリモートで働く才能がある」と言われる、田中さんの仕事観
大学では薬学部に通われ、薬剤師の資格も取得したものの、自らの特性を踏まえて新卒では化粧品のOEMメーカーに就職した田中さん。異業種からアナグラムに転職され、未経験からのスタートでしたが、今ではメンターとしてチームのメンバーに教える立場となっています。

ご家族の転勤の都合で、入社当初は愛媛、現在は静岡からフルリモートで働いており、上司からは「田中さんはフルリモートで働く才能があるよね」と言われるとのこと。未経験×フルリモートで結果を出す秘訣は何なのか、お話を伺いました。

化粧品のOEMメーカーからWEB広告の業界へ

ーーー田中さんは異業種からの転職ですよね。前職ではどういったことをされていたのですか?

新卒で入社してから4年間、化粧品のOEMメーカーで働いていました。自社のブランドを持たず、クライアントからの依頼を受けて商品を納品する受託製造のメーカーだったのですが、D2Cの流行りもあり、言われたものだけを作るというよりは提案型で商品を作り上げていくようなODM生産が求められるようになっていたタイミングでもありました。

私の仕事内容としては、クライアントと話してどんなコンセプトの商品を作るか決めていくところから始まり、社内の研究職・工場職の方、外部のサプライヤーさんとの調整を行いながら、1つの商品が市場にリリースされる一連の流れをコーディネートするというものでした。

ーーーなぜ、WEB広告の業界に転職しようと思ったのでしょうか?

前職で働いていたときは、実際にtoCで物を売ったことがない人間が「売れるもの」を提案している構図に違和感を持っていました。

もちろん、クライアントと色々と検討を重ねながら「売れる!」と思った商品を作っていましたが、中には鳴かず飛ばずの商品もあって…

ちょうどWEB広告費がマス広告費を抜いたという話を見聞きしていた時期でもあったので、伸びている業界でエンドユーザーに物を売るという経験を積みたいと思い、転職活動を始めました。

ーーーそのなかでアナグラムに入社しようと思った決め手は何でしたか?

フルリモートで働けるということと、一気通貫でWEB広告に携われることです。

当時は愛媛に住んでいたのですが、夫が全国転勤ありの仕事で、今後も場所を転々とすることは決まっていたので、引越ししても同じ会社で長く働けるようにフルリモート勤務ができる会社を探していました。

また、前職での経験から、分業で限られた範囲の仕事をするよりも、全体を見たうえで何が最善策かを考えることに楽しさを感じていたので、アナグラムの一気通貫の体制は自分に合っていると思いました。

アナグラムを知れば知るほど、自分の希望が全部叶う環境だと分かり、とても魅力的に感じましたね。

「素直になる・意識する・工夫する」

ーーー未経験からの入社で、意識していたことがあれば教えてください。

素直になる・意識する・工夫する、という3つを大事にしていました。

まずは言われた通り「素直に」飲み込んでやってみる。次に、一度言われたことや情報を得たことは「意識して」使ってみる。ものになってきたなと思ったら、もっとよくできないか「工夫する」。新卒の頃から大事にしていることですが、未経験から一人前になるにあたって非常に役に立つ考え方だな、と思います。

何かアドバイスを受けたときに「違うんじゃないか?」と思っても、結局やってみると経験ある人の言うことが正しいというケースは往々にしてありますよね。

未経験で入っているということは、社内に自分よりも経験がある人しかいないということなので、早く一人前になるためにも、分からないことは即質問したり、人の思考をできるだけたくさんトレース→アウトプットして自分のものにできるよう意識していました。

できることが増えていって自分で考えて工夫する余裕が出てくると、仕事が面白くなっていったし、クライアントとの関係性もよくなって自然と結果がついてきたな、と感じます。

ーーーアナグラムで仕事をしていて、どんなところが面白いと感じますか?

結果を出してクライアントとの関係性が築けていくと、ビジネスに深く関われるところですね。

最初は定例会でも広告の結果について話していただけだったのに、だんだん広告以外も含めた販売状況の話を聞けるようになっていって、そういった状況も踏まえた提案を持っていくと、今度は仕入れや原価の話になっていって…という風に、どんどんクライアントの会社に詳しくなれます。

もともと私は、デパートのコスメ売り場で店員さんにどんなお客様が来るか聞いたり、飲み会で流しのマジシャンにどうやって営業しているのか聞いたり、「どうやって儲けているのか知りたい」という知識欲があるんです。

事業会社だと自分の会社のビジネスにしか関われませんが、代理店だからこそ色々なビジネスに詳しくなれて面白いですね。

目の前のCPAではなく全体の販売戦略から入っていけるのは、アナグラムが分業ではなく一気通貫でやっているからこそだと思います。

優先度を意識すれば、フルリモートでの働き方が決まる

ーーー田中さんは上司から「フルリモートで働く才能がある」と言われていましたよね。フルリモートで働くにあたって意識していたことはありますか?

フルリモートではなくても当たり前のことですが、何よりも結果を出すということは意識していました。

私は前職でも代表直轄の部署でしたし、大学時代のアルバイトも個人経営でやっているようなお店で働いていたので、経営者の近くにいる機会が多かったんです。「稼ぎがないと社員のことを養えない」という意識で必死に売上を作っている社長や店長を見ていたので、結果を出すことの重要性は人よりも身に沁みていると思います。

あとは、優先度を間違えないということです。私は、主語はいつでも「自分」じゃなくて「会社」であるべきだと思っています。

そういう意識で働いていれば、フルリモートであっても会社の情報をしっかり取りにいこうとしますし、変なプライドを持たずに人に頼れますし、信頼を得られるような振る舞いをしようと心がけますよね。

個人の視点に立てば、リモートワークのメリット・デメリットそれぞれあると思いますが、会社としては出社してもらったほうが管理が楽だと考えるのは想像ができます。そういった会社側の視点を理解したうえで、出社している人と遜色ないコミュニケーションを再現しようと思ったら、サボるなんて無理な気がします。

ーーーアナグラムでは遠方にお住まいの方も出社できるように、月に10万円まで交通費・宿泊費を補助しています。田中さんも月に数回出社されていて、その機会に社内の色々なメンバーと直接コミュニケーションをとっている印象です。

私は1人でいるのが大好きな人間なので、誰とも話さずにリモートワークをしていても孤独に感じることはありませんが、出社する機会には出来るだけ色々な人とコミュニケーションをとるようにしています。

対会社となると急に無機物に接するような態度を取る人もいますが、結局のところ会社を運営しているのは人だし、人と人との関わり合いのなかで進んでいくものなので、コミュニケーションをたくさんとって、相手のことを知りつつ自分のことも知ってもらうのは、すごく大事だと思いますね。

部署や役職を超えてコミュニケーションをとっておくことで、困ったことが起きたり、多少イレギュラーな対応が必要になったりしても、スムーズに仕事を進めることができると感じます。

 

ーーー出社する人も増えてきたとはいえ、アナグラムでは引き続き全国採用を行っています。ご自身の経験もふまえ、フルリモートでの応募を迷っている方へメッセージをお願いします!

友達と話していても、家族が転勤族で仕事を辞めなければならないという人は多いです。アナグラムは、そういったケースを理解したうえで制度を作ってくれているので、キャリアをあきらめたくないという人には良い環境だと思います。

アナグラムのコアな部分である運用型広告やマーケティング、ものを売る仕組みといったところに興味があり、成果を出していきたいという方とぜひ一緒に働きたいですね!