
「P-MAXを使ってみたものの、どのようなユーザーに広告が表示されているのか分かりにくい…」
「機械学習の最適化に任せるだけでなく、ビジネスにとって価値のあるユーザーにもっとリーチしたい…」
そんな悩みを抱えていませんか?
P-MAXキャンペーンでは、GoogleのAIが設定内容をもとに広告配信を自動最適化できる一方で、広告運用者が調整できる範囲は従来のキャンペーンタイプに比べて大きく制限されます。
しかしながら 「検索テーマ機能」 を活用すれば、「どの検索をするユーザーがビジネスにとって価値が高いのか」をAIに伝えることができ、機械学習をより効率よくアシストできます。検索テーマを適切に設定することで、広告配信の学習速度が向上し、より関連性の高いトラフィックを獲得できる可能性が高められるのです。
本記事では、 P-MAXの検索テーマ機能とは何か、どのように設定するのか、そして成果を最大化するための活用ポイント について詳しく解説します。


目次
P-MAXの検索テーマ機能とは?
P-MAXの検索テーマ機能は、「ビジネスにとって価値のある検索行動をするユーザー」へのリーチを強化するための機能です。
P-MAXキャンペーンでは、機械学習によって最適な配信先が自動選定されますが、検索テーマを設定することで「このような検索をするユーザーに広告を届けたい」というシグナルをGoogleのAIに伝えられます。
P-MAXでは通常、設定している広告テキストやランディングページを参考にしていますが、任意のキーワードを設定することで、次のようなメリットがあります。
P-MAXの検索テーマを設定するメリット
機械学習により自動的にパフォーマンスの最適化を図るP-MAXに検索テーマを設定することで、次のようなメリットがあります。
①機械学習の学習期間を短縮できる
検索テーマを設定すると、GoogleのAIに「このような検索をするユーザーに配信したい」と伝えられます。これにより、学習スピードが向上し、適切なターゲットに素早く到達できるため、無駄な配信を減らすことができます。
②広告の関連性を高め、成果向上につながる
検索テーマを追加すると、より関連性の高いユーザーに広告を届けられるようになります。
例えば、アウトドア用品を販売する場合、「キャンプ」、「登山」などの検索テーマを設定することで、関心のあるユーザーに効率的にアプローチできます。
③新規ユーザーへのリーチを拡大できる
P-MAXは通常、ランディングページの情報をもとに広告配信を行いますが、ページ内容だけでは十分にターゲットを特定できません。検索テーマを設定することで、より幅広い関連検索をするユーザーにリーチでき、見込み客の発掘につながります。
④広告のデータを活用し、運用の最適化が可能
検索テーマの成果を分析することで、どのような検索行動をするユーザーがコンバージョンにつながりやすいかを把握できます。これを活用し、より効果的な検索テーマへ調整することで、P-MAXのパフォーマンスをさらに向上させることができます。
このように、ただ学習される期間を待つのではなく、広告運用者側の知見や意図をGoogleのAIに伝える運用ができるのが大きなメリットです。
検索テーマの設定方法
まずはP-MAXキャンペーンの検索テーマの設定方法を説明していきます。広告管理画面から簡単に設定が可能です。
①Google広告の管理画面から検索テーマを設定したい「P-MAXのキャンペーン」を選択します。
②「キャンペーン」から「アセットグループ」を選択します。
③「アセットグループ」を選択すると、「シグナル」の横にある鉛筆アイコン を選択します。
④「シグナル」の中にある「検索テーマ」に最大25個まで追加します。
※検索テーマは1個あたり、最大半角 80 文字(全角 40 文字)の文字数の制限があります。
⑤「保存」を選択すると、設定が完了します。
設定できる検索テーマは最大25個までに限定されるため、どのようなユーザーへの配信を行いたいかを考え、ユーザーにあったキーワードを優先して設定していきましょう。
検索テーマを利用する上での注意点
上手く検索テーマを活用できれば、広告の成果を上げやすくなります。一方で、利用するにあたって次のような注意点には注意する必要があります。
検索キャンペーンの「キーワード」とは異なる
検索テーマは、検索広告の「キーワード」のように直接広告表示をトリガーするものではなく、GoogleのAIが配信戦略を最適化するためのシグナルとして活用されるものです。
そのため、設定した検索テーマと完全一致しない検索語句にも広告が表示される可能性があります。
検索広告のキーワードとP-MAX検索テーマ、どちらが優先される?
検索キャンペーンとP-MAXキャンペーンを併用すると、同じ検索語句に対してどちらの広告が表示されるのか気になる方も多いでしょう。
ここでは、検索広告のキーワードとP-MAXの検索テーマの優先順位について解説します。
まず、Google広告では 同じ検索語句に一致する複数のキーワードが競合することはなく、オークションの結果、1つのキーワードのみが広告表示に使用されます。
その上で、検索テーマの優先順位は以下のようになります:
- 検索語句と同一のキーワードがある
1.検索語句と完全一致の検索キーワード(検索)
2.検索語句と文字列が同じフレーズ一致・インテントマッチの検索キーワードあるいは検索テーマ(検索・P-MAX)
- 検索語句と同一のキーワードがない
3.AIにより関連性の高いキーワードが優先(検索・P-MAX)
4.上記において優先度が同じ場合は広告ランクがもっとも高い広告が優先(検索・P-MAX)
参考:Google 広告アカウントでのキーワードと検索テーマの優先順位付けについて– Google 広告 ヘルプ
検索キャンペーンとP-MAXキャンペーンを併用を考えている場合、狙った広告文を確実に掲載したいなど検索キャンペーンを優先したいキーワードは検索語句と一致させましょう。。
検索テーマに使用できない内容がある
検索テーマの入力箇所で使用できない場合、赤色が表示されエラーとなります。
エラーの原因となるのは以下の4つがあります。
- 複数の検索テーマが、カンマまたは改行で区切られていない
- 検索テーマの数が多すぎる(25 個を超えている)
- 文字数が多すぎる(最大半角 80 文字(全角 40 文字))
- 重複する検索テーマを追加している
エラーが表示された場合は、赤色表示される検索テーマにカーソルを合わせるとエラーの内容が表示されますので、エラーを解消して入力し直してみましょう。
P-MAXで「キーワードを検索したユーザー」のカスタムセグメントは使用できない
P-MAXのメニューのデマンドジェネレーションでカスタムセグメントを使用している方は少なくないと思います。カスタムセグメントは以下4つのターゲティングが可能ですが、P-MAXでは①のキーワードを検索したユーザーのカスタムセグメントは使用することができません。
①Google でキーワードを検索したユーザー
②興味 / 関心や購入意向を持つユーザー
③類似のウェブサイトを閲覧するユーザー
④特定の種類のアプリを使用するユーザー
①のカスタムセグメントは検索以外の広告枠のみに配信でき、2023年まではP-MAXでも使用できていましたが検索テーマにアップグレードされております。
P-MAXの検索テーマは検索以外の広告枠と検索広告枠に配信でき、設定した検索テーマを検索している(または過去に検索した)ユーザーに配信できます。検索テーマは検索広告枠にも配信できるようになったため、①のカスタムセグメントのアップグレードとして位置付けられており、①のカスタムセグメントが使用できなくなっております。
しかし、②③④のカスタムセグメントは、「興味 / 関心と詳しいユーザー属性」でP-MAXでも使用することが可能です。
「キーワードを検索したユーザー」のみにターゲティングをしたい場合は、検索キャンペーンあるいは検索履歴を利用したターゲティングが有効なYouTubeやGmail、Discoveryへ配信ができるデマンドジェネレーションキャンペーンでの活用も検討してみてください。
検索テーマ機能の活用ポイント
設定可能な検索テーマは25個と限られていることもあり、設定するのは効果的なキーワードを選びたいですよね。どのように検索テーマのキーワードを選び活用すればいいのでしょうか?
"誰に"広告を届けるのか考えて検索テーマを選定する
検索テーマを決める際には、「“誰に”広告を配信したいか」というユーザーの視点 から考えることが重要です。
例えば、シャンプーを販売している会社の場合。主な顧客層を「美容室に頻繁に通うユーザー」と想定するなら、「美容室」などの検索テーマを設定すると考えられます。そのため、“誰に”配信したいかから考えて、検索テーマを設定するとよいでしょう。
“誰に”配信したいかを決定した後に、具体的な方法の下記を記事も参考に選定してみてください。
検索テーマごとの成果を確認する
検索テーマの設定による成果は次のように広告測定が可能です。
検索テーマを追加した前後でP-MAXキャンペーンのキャンペーン単位で成果を比較します。新しい検索語句がどのように配信できているか知りたい場合は、以下手順で検索語句分析レポートを見ることができます。
①Google広告の管理画面から「分析情報とレポート」から「分析情報」を選択します。
②「検索語句に関する分析情報にキャンペーン」のページに移動します。
③「ソース」に検索カテゴリ(検索テーマ、URL、クリエイティブ アセットなど)内のトラフィックが広告に一致した理由が表示され確認できます。
④より詳細なデータを見たい場合は、「詳細レポートを表示」を選択します。
⑤「詳細レポートを表示」を選択すると、検索カテゴリ毎に以下の数値を見ることができます。
- 「表示回数」
- 「クリック数」
- 「クリック率」
- 「コンバージョン」
- 「コンバージョン率」
- 「コンバージョン値」
しかし、検索カテゴリ毎に「配信金額」を見ることはできない点には注意が必要です。
さらに、検索カテゴリは、類似の検索語句はグループ化されます。例えば、ユーザーが「白 ウェディングドレス」と「レース ウェディングドレス」を検索した場合、「ウェディングドレス」のカテゴリ内の「白」と「レース」のサブカテゴリに分類される可能性があります。
検索カテゴリはグループ化されているため、より詳細に検索語句を見たい場合は、トグルボタン(左上の赤枠内)を選択すると確認ができます。
設定している検索テーマが意図した動きにつながっているかを確認しながら、検索テーマの追加や入れ替えなどを行い改善を行っていきましょう。
まとめ
P-MAXキャンペーンでは、1つのキャンペーンでGoogleの全広告枠に配信できますが、その自動化が主であるため、広告運用者が手を加えられる要素は限られています。
数少ない設定項目の検索テーマを用いると、広告運用者側で配信したいカテゴリを選び、キャンペーンの過去のデータやウェブサイトの情報が少なくても、機械学習を促進でき、パフォーマンス向上の糸口となるでしょう。
P-MAXのパフォーマンス向上を図りたいけれど何をしたらいいか分からない、という方は検索テーマの活用をぜひ検討してみてください。
