リスティング広告運用時のコミュニケーションで気をつけたい「共通言語」って何だろう

リスティング広告運用時のコミュニケーションで気をつけたい「共通言語」って何だろう
この記事は最終更新日から約1年が経過しています。

リスティング広告を運用していると、社内外問わず専門用語であったり略語が飛び交う事がしばしばあります。

特に広告業界特有の言い回しやリスティング広告特有の略語は、コミュニケーションの一方通行化や齟齬を生じさせる可能性があり、時に思わぬところででコミュニケーションを停滞させてしまいかねないケースもあります。

このようなケースを招かないためにも、改めてコミュニケーションについて考える機会として社内で勉強会を設け、実施いたしました。

この内容はリスティング広告だけに留まらず、すべてのコミュニケーションにおいて重要な部分であることから、勉強会で使用したスライドの内容を公開いたします。日々の業務を実施するに当たり、頭の中において頂ければと思います。

詳細は下記のスライドをご覧下さい。

 

example06

example02_03

関連記事

運用型広告において共通言語が重要な理由:同じ目標に向かって目線を合わせよう
運用型広告において共通言語が重要な理由:同じ目標に向かって目線を合わせよう
続きを見る
インターン1ヶ月目から社会人3年目レベルのメールを作成する10の方法
インターン1ヶ月目から社会人3年目レベルのメールを作成する10の方法
続きを見る
運用型広告の報告会をより実りのある機会にするために注意したい5つのこと
運用型広告の報告会をより実りのある機会にするために注意したい5つのこと
続きを見る