迷宮入りしない、Googleアナリティクスの読み解き方

迷宮入りしない、Googleアナリティクスの読み解き方
この記事は最終更新日から約3年が経過しています。

Google アナリティクスは日本国内でも広く普及しているWEB解析ツールですが、Google アナリティクスで集計されたレポート上で示される指標をどう読み解けばよいのか迷宮入りしてしまう運用型広告のプレイヤーも多いのではないでしょうか。

運用型広告のプレイヤーがGoogle アナリティクスのレポートを読み解くために最低限必要な知識は何か?について、社内で勉強会を行いましたのでそのスライドを公開いたしますのでご参考下さい。

詳細は下記のスライドをご覧下さい。

example02_01

example08

この記事のURLをコピーする
Hiroki Tanaka

Hiroki Tanaka

元公共放送の放送エンジニアからのキャリアチェンジで、前職の広告代理店にリスティング広告の運用コンサルタントとしてこの世界に飛び込む。その後、2012年1月にアナグラム第1号社員として入社。広告運用、クルーのブログの編集と自社Webサイトの管理、Googleアナリティクス・タグマネージャー・データフィードなどに関する技術支援、セミナー登壇、社内整備など経営以外の領域をだいたいカバー。お酒が飲めないのにワイナリーの収穫祭に参加する人。書籍「いちばんやさしい[新版]リスティング広告の教本」の著者。

最近書いた記事