Google アドワーズの管理画面だけでは分からない改善のヒントを探るためにも、Google アナリティクスの活用は欠かすことのできないツールのひとつです。
しかしながら、Google アナリティクスのデータの活用の仕方が分からない、一部の機能しか使ったことがない、Google アドワーズと連携出来ることも知らなかったといった方も多いのではないでしょうか?
今回は、Google アドワーズと連携すると使える便利なGoogle アナリティクスの3つの機能をご紹介します。
目次
連携することのメリット
まずはじめに、Google アナリティクスとGoogle アドワーズを連携することのメリットはどこにあるのでしょうか?
Google アドワーズとGoogle アナリティクスを連携すると、広告のクリックやインプレッション、サイトでのコンバージョンに至るまで、ユーザーの操作全体に関するデータをGoogle アナリティクスの管理画面上で確認することができます。それにより、広告経由の直帰率や滞在時間など、Google アドワーズの管理画面だけでは判断しきれなかったユーザーの行動データが参考になるため、広告やウェブサイトの改善に役立てることができます。
※Google アドワーズとGoogle アナリティクスを連携するには、まずアカウントの連携作業が必要になりますので、手順はこちらを参考にして下さい。
連携すると使える3つの便利機能
- AdWords レポートのデータ表示
- スマートリスト(スマートゴール)
- Google アナリティクスリマーケティング
それぞれの手法についてご紹介します。
【AdWords レポートのデータを表示】
Google アドワーズをGoogle アナリティクスに連携すると、インポートされたGoogle アドワーズのレポートデータを確認することができます。
- 「レポート」をクリック
- 「集客」→「AdWords」からデータを確認
AdWords レポートでは、Google アドワーズをクリックしてウェブサイトにアクセスしたユーザーのその後の行動に関する指標(「直帰率」や「セッション時間」)を確認することができます。
[AdWords]タブで確認することができるのは、「キャンペーン」「ツリーマップ」「キーワード」「検索語句」「時間帯」「リンク先 URL」「ディスプレイターゲット」「入札単価調整」「動画キャンペーン」「ショッピングキャンペーン」の10個のレポートです。
例えば「キャンペーン」レポートでは、コンバージョン(Google アナリティクスで定義した目標)や収益に貢献しているキャンペーンのデータを把握することができます。
同様に、Google アドワーズで入札しているキーワードの効果を分析するには「キーワード」レポートから、Googleディスプレイネットワーク(以下、GDN)の掲載結果を分析するには「ディスプレイターゲット」レポートからそれぞれ確認することができます。
Google アドワーズ側の管理画面からもGoogle アナリティクスの指標が見える
アカウントを連携することで、Google アドワーズ側の管理画面からも、Google アナリティクスの表示項目をGoogle アドワーズのレポート追加することができるようになります。
追加方法は以下の手順の通りです。
- 「表示項目を変更」をクリック
- 「統計情報を選択」から「Google アナリティクス」を選択
- 表示させたいGoogle アナリティクスの項目を列に追加
Google アドワーズの通常の指標に加え、Google アナリティクスのデータが直接見られるようになるため、Google アナリティクスにわざわざ移動しなくても、「直帰率」「平均閲覧ページ数」「平均セッション時間」「新規セッションの割合」といった最低限必要なデータをすぐに確認をすることができるようになります。
【スマートリスト(スマートゴール)】
スマートリストとは、コンバージョン数を最大限に増やすことを目的とした、Google アナリティクスが自動作成するリマーケティングリストです。コンバージョンに至りやすいユーザーリストを複雑な設定不要で1クリックで設定できます。
スマートリストの仕組み
スマートリストはGoogle アナリティクス上のさまざまなデータ(例: 位置情報、端末、ブラウザ、参照 URL、セッション継続時間、ページ閲覧深度など)を機械学習により分析することで、その後のセッションでコンバージョンに至る可能性の高いユーザーを見極めて、そうしたユーザーに的を絞って動的にリマーケティングのユーザーリストを管理します。
スマートリストの設定方法
スマートリストの設定方法をご紹介します。
- Google アナリティクスの「アナリティクス設定」を選択
- Google アナリティクスのプロパティメニューにある「ユーザーリスト設定」から[ユーザーリスト]を選択
- ユーザーリストを定義するGoogle アナリティクスのビューと、リストを反映させるGoogle アドワーズのアカウントを選択
- ユーザーリストの定義の中にある[スマートリスト]をクリックし任意のユーザーリスト名を記載
- 保存して完了
作成したリストは自動的にGoogle アドワーズへ同期されます。
スマートリストの注意点
スマートリストは必ずしもコンバージョンを基に作成されるわけではなく、類似したビジネスのデータをもとに作成されるケースがあります。そのため、コンバージョンに基づいて作られるリストと比べリストの質が低くなる場合があるので注意が必要です。
- ユーザーデータに基づくスマートリストの更新が90日以上できなかった場合、類似ビジネスのデータに基づくユーザーデータが使われます
- スマートリストは、トランザクション数とページビュー数が「eコマースのトランザクションが毎月500件以上」かつ、「1 日のページビュー数が10,000回を超えるサイト」で作成されます。この要件に満たないサイトの場合は、類似するビジネスから匿名で提供されたコンバージョンデータに基づいてスマートリストが生成されます
※スマートゴール
コンバージョンタグを設置すれば成果を図ることができますが、電話での問い合わせが多い場合や実店舗で来店促進用としてGoogle アドワーズを活用している場合など、様々な事情によりコンバージョンタグの設置が難しかったり実装する時間がなかったりと全ての広告主が対応できている訳ではありません。
スマートゴールは、ウェブサイト上に明確なコンバージョンの指標がないサイトでも、最も品質の高いと判断される訪問をコンバージョンとして使用できる機能です。
スマートゴールの仕組み
『スマートゴール』は、匿名化されたコンバージョンデータの共有に同意している何千ものウェブサイトから得たデータを基に、コンバージョンに至る可能性が最も高いサイトへの「セッション時間」「閲覧ページ数」「地域」「デバイス」「ブラウザ」といった訪問データのシグナルを参考にして導き出されます。
スマートゴールの使用方法
Google アナリティクスでスマートゴールを有効にするには、[アナリティクス設定] セクションで、[ビュー] 列の [目標] をクリックし、[+新しい目標]のホボタンをクリックします。すると、テンプレート内に[スマートゴール] と表示されますので選択して保存します。
※上記の画像では『スマートゴール』が作成される条件を満たしていないため選択ができないようになっています。
スマートゴールの使用条件
スマートゴールを使用するには、下記の要件を満たしている必要があります。
- Google アナリティクスとGoogle アドワーズアカウントのリンク
- スマートゴールを設定する前の30日間に、リンクしたGoogle アドワーズアカウントから 1,000 回以上のクリックが、選択したGoogle アナリティクスのビューに送信されている
- レポートビューに表示されるヒット数が、1日あたり100万件以下
- アナリティクスアカウントで、[データ共有設定] の [Googleのプロダクトやサービス] がオンになっている
Google アドワーズでスマートゴールをコンバージョンとして使用する方法
スマートゴールをGoogle アドワーズにインポートすればアドワーズのコンバージョンポイントとして使用する事ができます。
Google アドワーズへのインポートの方法は下記の通りになります。
- 「運用ツール」の中にある「コンバージョントラッキング」から「Google アナリティクス」を選択
- インポートしたい項目にチェックを入れて、[インポート]ボタンをクリックして次のページに進みます
- インポートするコンバージョン設定を確認し、[目標をインポート]ボタンをクリックしたら完了です
スマートゴールでGoogle アドワーズを最適化
スマートゴールのGoogle アドワーズの最適化には、入札戦略ツールの目標コンバージョン単価制(CPA)の使用をGoogleは推奨しています。十分なデータが収集されるまで数週間かかりますが、コンバージョン単価を活用して最適化を行っていきましょう。
【Google アナリティクスリマーケティング】
Google アナリティクスとGoogle アドワーズを連携することで「滞在時間」「リピート回数」「直帰率」「目標」など、Google アナリティクスの指標に基づくより柔軟なセグメントでリマーケティングリストの作成ができるので、Google アドワーズ上ではできなかった見込みの高いユーザーにだけ広告を配信することができます。
例えば、コンバージョンユーザーの傾向を分析して、「滞在時間が○○秒以上のユーザー」や「訪問回数○○回以上のユーザー」といった具合に、コンバージョンを達成する見込みの高いユーザーリストの作成が可能になります。
ユーザーリストの作成方法は過去の記事「複雑なGAリマーケティングで簡単に成果を上げる5つの手法と設定方法」で紹介しておりますので参考にして下さい。
まとめ
今回お伝えした3つの便利機能は一部となりますが、どれも連携することで得られるメリットばかりです。Google アナリティクスとの連携が出来る環境があるのに連携すらできていないといった場合は確実に連携をしておくことを強くおすすめします。
特に、Google アドワーズだけでは把握することのできないユーザーの行動データを把握できるという点は、リスティング広告の施策や分析の幅を広げる手がかりとなりますので、よりパフォーマンスの改善が期待できるでしょう。